123'S SHIBUYACAMPUSSTUDENTVOICE「国文学科」の詳しい情報はこちらをチェック!1年次2年次3年次研究したい分野を絞り専門性をさらに深める4年次4年間の集大成として卒業論文を完成させるPICKUP授業文学部国文学科文学部国文学科GUIDEBOOK2024313232KEYWORDS漢文学/中国文学日本語教育名所旧跡プロジェクト学びの分野国語学国文学/日本文学日本文学ゆかりの地を実際に訪れる授業です。事前に文学と見学地との関わりを調査した後に、研修旅行で文学の世界をリアルに体験することにより、日本文学・日本文化への理解を深めます。・古事記に見られる末子相続譚・『源氏物語』の映像化―魅せ方と観え方―・着物の発祥と変遷・「バイト敬語」における若者の認識とその環境について・ スポーツ漫画とアニメにおける方言の扱いに関する研究―東北弁話者だとあまり活躍できない―・毒親―湊かなえ作品における交わらない母娘―専門知識と教養を深め日本文学の基礎を学ぶ日本文学や漢文学の基礎を知識と経験の両方から固める4年間の学び卒論テーマ国文学科 3年 (神奈川県 川崎市立高津高等学校出身)私は中学時代に古事記と出会い寺社巡りが趣味になり、時空を歩くように古典文学を学ぶ授業に惹かれ、国文学科に進みました。幅広い講義を通じ国文学への視野を広げる一方、「名所旧跡プロジェクト」では伊勢神宮に赴き、倭姫が都から伊勢神宮に天照大御神の神体である鏡を移した道を歩きました。古代人と同じ空気を吸うことで、文学とのつながりを肌で感じています。ITスキルを活用し情報収集や精査力アップより深い国文学研究を実現専門の養成コースが設置され、国内外でニーズの高い日本語教員を目指すことが可能文学ゆかりの地を訪れ作品の世界観を探求魅力を伝える発信力も養うPOINTS#奈良時代〜近現代文学 #古典籍・古筆切#近代文学草稿資料 #マンガ #サブカル#日本語学 #発音・語源・方言 #言語の分析#文字の歴史 #外国人への日本語教育 #漢文訓読・読解 #中国の歴史・文化古代の文学から現代のマンガまで、日本語で書かれた幅広い領域を研究。感性を磨き、日本語の美しい表現力や文章力を養います。時代を映す「言葉」、時代を越える「文学」。国文を究めて、感性を磨く。
元のページ ../index.html#17