※令和8年度入学者より、「簿記」に科目名称が変更となります。P O I N TP O I N TP O I N Tジョイント・プログラムの発展型として、工学系学科横断の教育プログラムがあります。詳しくは P.30 機械工学科ページへ P.36 情報電子工学科ページへ理 工 学 部生物科学科理 工 学 部機械 工学科理 工 学 部情報電子工学科経 営 学 部経営学科経 営 学 部情報マネジメント学科人 間 学 部人間文化学科人 間 学 部人間教育学科「経営学入門」と「簿記I」※を受講しました。「経営学入門」では、第三者ではなく一経営者として会社経営を考えることの難しさやおもしろさを学び、経営者の立場になって考えるという今までになかった「視点」が得られました。「簿記I」では数学とはまた違った考え方が求められます。基礎知識が全くなかったので最初は理解できない部分もありましたが、授業の日数を重ねるうちに、会社の経営状況がひと目で分かる簿記のおもしろさを知ることができました。専門分野+αのスキルを修 得学際領域も学べる将来の可能性がグンと広がる理工学部 生物科学科2年理工学部 情報電子工学科2年渡邊 優奈さん(宮城県 多賀城高等学校出身)松本 伊織さん(宮城県 東北高等学校出身)ビジネスセンスを持ったバイオエンジニア■経営学入門 ■簿記 ■マーケティング入門語学力を備えたバイオエンジニア■総合英語演習Ⅰ ■総合英語演習Ⅱ ■中国語中級Ⅰ ■中国語中級Ⅱビジネスセンスを持ったエンジニア■経営学入門 ■簿記 ■マーケティング入門幅広いネットワークの知識を持つシステムエンジニア■マルチメディア表現 ■通信ネットワーク論 ■情報システム管理論スポーツを通じて健康づくりを学び地域を元気にする力■生涯スポーツ論 ■地域スポーツ論ITの仕組みを理解し、ビジネスに活かす力■情報処理基礎 ■コンピュータ概論地域の文化振興に観光面からも貢献できる力■観光学 ■観光開発演習 ■復興とまちづくり理科に強い小学校教員■基礎物理学 ■基礎化学 ■基礎生物学 ■多様性生物学理科に強い小学校教員■基礎物理学 ■基礎化学 ■基礎生物学理科に強い小学校教員■基礎物理学 ■基礎化学 ■基礎生物学英語に強い小学校教員■総合英語演習Ⅰ ■総合英語演習Ⅱ ■英語翻訳演習Ⅰ ■英語翻訳演習Ⅱ現代社会=多様な知 識の融合 体という気づき。ジョイント・プログラムを履修したのは、幅広い学びが得られ、将来に役立つと思ったからです。受講して感じたのは、別の学科の科目でも、全く知らないこともあれば、所属する学科の講義とつながる部分もあること。現代社会が、多様な知識が融合して構築されていることに、あらためて気づかされました。とても有意義な経験でした。まだ具体的な将来像は見えていませんが、それを考えるための材料として活かしていきたいです。目標達成に必要な知識をしっかりと身につけた人も、幅 広い知 識を身につけて新たな可能性を見出した人も、多くの「プラスα」で大きく成長することができます。複数の学問分野に係る領域についても、興味関心に応じて学ぶことができる自由度の高さも大きな特色。1つのキャンパスに理工・経営・人間の3学部がある強みです。すべての社会人に必要となる基礎力に加え 、自分の強みとなる専 門 性 、さらに幅広い知 識が身につけられるプログラム 。将来の可能性がグンと広がります。経 営 学 部経営学科人 間 学 部人間文化学科経 営 学 部経営学科経 営 学 部情 報マネジメント学科人 間 学 部人間文化学科理 工 学 部情 報電子工学科経 営 学 部経営学科理 工 学 部生物科学科理 工 学 部機械 工学科理 工 学 部情 報電子工学科人 間 学 部人間文化学科1213履 修 し た 学 生 の 声幅 広く自 由 度 の 高 い 学 び で 自 分らしく成 長 で きる3学部7学科の利点を活かした学科間相互履修の仕組みである本学ならではの「学科間ジョイント・プログラム」。所属学科の学びだけではなく、他学科の専門的な知識を修得することにより、新たな問題解決能力が身につくとともに、卒業後の進路選択の幅が広がります。所属する学科の授業では知識を理論的に学ぶ他学部・他学科の専門的な授業を履修所 属 学 科経営という新たな「視点 」が得られました 。他 学 科異 分 野 の 知 見 を 獲 得I S U J O I NT P RO G R AM学科間 ジョイント・プログラム他 学 科所 属 学 科異 分 野 の知 見を 獲 得123
元のページ ../index.html#8