石巻専修大学 CAMPUS GUIDE 2026
5/47

経営学部 経営学科4 年経営学部情報マネジメント学科4 年鷲尾 奎亮さん(福島県 葵高等学校出身)経営学部庄子 真岐 教授[観光とまちづくり研究室]三橋 勇太 講師[ダイバーシティ情報社会研究室]品川 美香さん(宮城県 石巻市立桜坂高等学校出身)経営学部石 巻は甚 大な震 災 被 害を受けた地域であるとともに、歴史的に水産業や物流の拠点として栄え、独自の文化や産業が発展してきた地域でもあります。地域の産業と観光を結びつけた観光振興について、より実践的な視野から理解を深めることができるのも、本学の大きな利点です。0706教 員 の 声教 員 の 声情 報 マ ネジメント学 科石 巻 を 舞 台 にした地 方 創 生 R P G の 認 知 拡 大 を通して 街 の 魅 力 を 発 信 。経 営 学 科石 巻 の 魅 力 を、もっと 知 ってほしい 。地 域 イベントへ の 参 加 をとおしてふくらんだ 想 い 。C U R R E N T S T U D E N T石 巻 市かわまち交 流センターで「 竹こもれびナイト2024」を開催しました。このイベントは、庄子ゼミナールが2018年から主催しているイベントで、毎年テーマを変えて実施しています。竹こもれびナイト当日に展示する竹灯篭は、大学の敷地にある演習林で伐採・加工し、当日はかわまち交流センターを中心に竹灯篭を設置します。震災で亡くなられた方々への鎮魂の意を込めることにくわえ、イベントを開催することにより、まちの課題となっている観光客が少ない3月の夜に市街地を盛り上げるということも目的の一つとなっています。「竹こもれびナイト2024」のテーマは、訪れた人が【石巻市の未来を語り合う場所】として活用してもらえるようなコンセプトづくりを行いました。私は全体統括として当日に向け、話し合いや準備を進めました。ときには、学生同士の衝突やスケジュールどおりに進まないこともありましたが、無事イベント当日を終えたことで達成感を味わいました。私がまちづくりに興味を持ったのは、自分の知らない新たな石巻市を発見したいという想いがあったことです。イベント等をとおして、多くの方々と交流し、さまざまな考え方に触れ、多くの学びがありました。今年度は母校の桜坂高校と行った市街地のまち歩きや、石巻市主催の「いしのまき政策コンテスト」にも参加したことで、昔以上に石巻の良さをもっと多くの方々に知って欲しいと思っています。C U R R E N T S T U D E N T石巻市をイメージして創造されたファンタジー世界を冒険する地方創生RPGアプリ「キズナファンタジア 海辺の国の大聖典」の認知拡大と、ドローンで撮影した映像を活用し、郷土理解、地域振興に取り組んでいます。石巻で過ごすうちに、たくさんの人々の温もりに触れ、多くの経験や学びを得て、この街へ愛着を持つようになりました。そんな大好きな石巻をもっと多くの人に知ってもらいたいと思っていたときに、このプロジェクトに出会い、ぜひ参加したいと思いました。この経験がきっかけとなり、学生生活以外でも、石巻のまちなかのお店に足を運ぶようになりました。それからさらに石巻が好きになりました。石巻で学ぶことの利点は、地域との深い結びつきを通じて実践的な学びを得られる点にあります。学生には地域課題の解決に対し、積極的に関与しながら得意なことは磨き、自分の強みとして確立するよう努めてほしいと考えています。こうした経験は、将来への大きな糧になります。M E S SAG EM E S SAG E45

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る