加藤 心さん関内 虎佑さん宇井 果南さん佐藤 隆樹さん渋谷 祐気さん佐藤 大琉さん芳川 雅さん経営学部 経営学科(2023年3月卒業)経営学部 経営学科(2024 年3月卒業)人間学部 人間文化学科(2023年3月卒業)人間学部 人間教育学科(2024 年3月卒業)理工学部 生物科学科(2020年3月卒業)理工学部 機械工学科(2024 年3月卒業)理工学部 情報電子工学科(2020年3月卒業)青森県下北管内にて水産業に関する技術指導や普及活動に尽力しています。大学では多くの学びや経験を得ましたが、なかでも一番の思い出は、友人と一緒に宮城県内で釣りを楽しんだことです。漁港で養殖したカキやホヤを水揚げしている様子を目にすることも多く、実際に漁業者の方と話す機会もありました。東北の重要な一次産業の一つであると実感したことが、地元の青森県で水産業に携わりたいという思いにつながりました。4年間で自分らしい生き方を見つけられたことが、私の財産になっています。私の仕事は、建設機械に搭載する油圧機器の品質評価です。高校時代から将来は建設機械に携わりたいと考えており、そのための知識と技術を学ぶために機械工学科に入学しました。在学中は機械四力学をはじめ機械工学の基礎を徹底的に学ぶとともに、実際に手を動かしながら実践的な技術を養うことができました。図面に描いたものが実物になるまでにどのような工程を経るかを体験できたことで、必要なスキルはもとより、その工程にかかる時間や費用、手間まで把握することができました。この経験は現在の仕事にも大いに役立っています。在学中は、強い関心があったソフトウェアやネットワーク関連について基礎から丁寧にご指導いただきました。卒業研究では、未知マルウェアの検出というテーマで、正常なアプリと不正なアプリのソースコードを学習させ、その結果からアプリがマルウェアかどうかを判別するプログラムの作成に取り組みました。大学4年間は本当に楽しく、充実した学生生活を過ごしました。現在の職業は、東北6県および新潟を拠点に情報伝送装置や遠隔監視制御装置などの製品を数多く生産している企業で、開発から設計、製造、工事、保守まで一貫したサービスを提供しています。経営学科では勉学とともに資格取得に励み、簿記やFPなどの資格を取得しました。その過程で得た知識を活かし、地域の発展に貢献できる道として選んだのが、現在の職場です。渉外担当として、法人・個人のお客様から頂いた資金ニーズを基に、金融商品のご提案やご融資のお手続きなどに携わっています。地域密着をキーワードに、お客様に寄り添い信頼していただける職員をめざして、日々の学びを大切にしながら活動しています。地域の皆様と密接に関わる仕事のため、「ありがとう」という何気ない感謝の言葉が、強くやりがいにつながります。東日本大震災以降、地元である石巻の発展に貢献したいと考えてきました。在学中に掲げた目標は、会計的側面から石巻の課題解決に取り組むこと。目標達成のために、岡野知子教授の税務会計研究室に所属し、会計的側面から石巻の諸課題を抽出、解決への道筋を考えることに打ち込みました。念願叶い、現在は石巻市教育委員会に籍を置き、就学が困難な状況にある小・中学生のいるご家庭への援助に関する業務を担当しています。信頼できる先生方や仲間たちと一緒に、自然に囲まれたのびやかな環境で学んだ4年間が私の基盤になっています。在学中は英語圏の文化や言語を学び、外国人留学生との交流を通してコミュニケーション力を養い、さらに警察官採用試験合格という夢を叶えることができました。先生方が親身に学生の成長を後押ししてくださったことが、私自身の進路に大きく影響したと思います。現在は交番の勤務員として日々、事件や事故への対応、事故の未然防止のための交通取り締まり活動などに従事しています。多くの方と接する機会があるため、日頃から言動一つひとつに気をつかうなど、相手に寄り添った対応をするように心がけています。小学校で第3学年の担任として勤務しています。主に学級づくりと教科指導が中心で、特に子どもたちが懸命に考えている姿を見ると、とてもやりがいを感じます。在学中は、ボランティア活動に熱中していました。石巻市内の小学校で授業補助に入ったり、週末に子どもたちの宿題を指導するなど、様々な経験をすることができました。また教育実習では、授業の流れだけでなく、どんな目的でどんな手立てを講じるのかを意識して学習指導案を書くよう指導を受けました。このような学びの積み重ねが、現在の仕事に役立っていると感じています。 7170学 生 時 代 の 貴 重 な 体 験 が 、社 会 で の 確 か な 礎 に な る 。下北 地域県民局地域 水産部卒 業 生 メ ッ セ ー ジ水産業の様子をリアルに実感できたことが、私の将来を決定づけてくれました。機械工学科で学んできたものは、現場ですぐに役 立つものばかりでした。関心のあるテーマに熱中した4年間 。すべての時 間が成 長を後 押ししてくれました。資格を活かして地域に貢 献。感謝の言葉がやりがいにつながる。会計 的側 面から地 域の課 題を抽出。思いを胸に石巻市の発展に寄 与。先生 方のご指導に支えられ目標を実 現 。相手に寄り添った対応を意識する日々。多様な視点から「教育 」を学べたことで、私は今 、教壇に立つことができています。石 巻信用金庫石 巻市 役所宮 城県 警察石 巻市 立稲 井小 学 校日立建 機株式会社通研電 気工業株式会社下北 地方水産 事務所(青森県庁より出向)OB OG M E S SAG E
元のページ ../index.html#37