□教職概論□保育者論□社会的養護I□生徒・進路指導の理論と方法□乳児保育II□相談援助□社会的養護II□心理アセスメント基礎実習□心理学研究法□認知心理学□社会心理学□家族心理学□健康心理学□特別支援教育□総合的な学習の時間の指導法□心理調査概論□英語翻訳演習I□保育内容(健康)□保育内容(人間関係)□保育内容(環境)□初等教科教育法(社会)□初等教科教育法(算数)□初等教科教育法(生活)□初等教科教育法(音楽)□初等教科教育法(理科)□初等教科教育法(体育)□初等教科教育法(家庭)□初等教科教育法(外国語)□言語表現□幼児理解の理論と方法□教育相談の理論と方法□道徳教育の理論と指導法□人間教育研究I□人間教育研究II□保育・教職実践演習 (幼・小)□小学校の外国語活動□保育・教育研究□教育原理□保育原理□フレッシャーズ セミナーA・B□人間学概論□心理学概論□教育学概論□社会福祉論□人間教育特別科目Ⅲ (教育探究)□教育社会学□地域・学校連携論□人間教育特別科目Ⅳ (地域探究)□子ども家庭 支援論□子ども家庭福祉人間学部人間教育学科□教育心理学□体育□国語□図画工作□幼児と健康□幼児と環境□幼児と人間関係□幼児と言葉□幼児と表現(音楽)□幼児と表現(造形)□保育内容(言葉)□保育内容(音楽表現)□保育内容(造形表現)□ICT活用の理論と実践□初等教科教育法(国語)□算数 □生活□理科 □家庭 □社会□保育の心理学□心理学基礎実験□心理学基礎実習□心理統計法□教育制度論※図書館ボランティアとは、図書館の利用促進を図るための団体。保育と教育の理解□発達心理学□保育内容総論□子どもの食と栄養□臨床心理学概論□学習心理学□人格心理学□行動科学□教育課程論□特別活動の指導法□障害児保育□子どもの保健□子どもの健康と安全□初等教科教育法(図画工作)□音楽□外国語□教育方法論□乳児保育I□総合英語演習I□総合英語演習II□生理心理学保育と教育の実践専門関連科目□ピアノ実技と ソルフェージュI□ピアノ実技と ソルフェージュII□子どもと野外活動□子どもの歌と 伴奏法I□人間教育特別科目Ⅰ (こども探究)□社会教育論□幼児体育□子どもの歌と 伴奏法II□人間教育特別科目Ⅱ (保育探究)□生涯学習論□保育実習指導I□保育実習I(保育所)□保育実習I(施設)□幼児教育実習 事前事後指導□幼児教育実習I□幼児教育実習II□初等教育実習 事前事後指導□初等教育実習I□初等教育実習II□保育実習指導II□保育実習II (保育所)教養試験専門試験(保育士)一次作文試験職場適応力診断二 次面接試験1年次2 年次3 年次4 年次時事、一般知識、文章理解、数的処理など社会福祉、児童家庭福祉、保育内容など公務員として必要な判断力、思考力など公務員に求められる資質についての検査公務員としての適格性についての面接人間教育学科4 年専門基礎科目学部専門基礎 保育と教育の基礎ぶための基盤となる知識を幅広く学習するする専門的知識や技能を身につける□復興の社会学保育・教育について実践的に学ぶする学びを発展させる1年次 前 期の必 修 科目です。松井 花鈴さん上野 叶生さん人間教育学科4 年専 門 教 育 科 目専門展開科目専門研究科目保育・教育総合演習□専門教養演習□人間教育研究基礎内 容専 門( 小 学 校 全 科 )一 般 教 養面 接・小 論 文各教科の学習面接の受け方の基本集団討議のねらい小学校全科(文系科目)小学校全科(理系科目)小学校全科(実技科目)集団討議について個人面接について専門教養過去問模擬テスト集団討講演習個人面接演習小論文(自治体による)対 象内 容場 所時 間講 師実 績試 験 科 目教 職 教 養教育原理、教育課程、学習指導要領、生徒指導、障害児教育日本国憲法、教育基本法、学校教育法、教育職員免許法、教育公務員特例法 など教職教養過去問教職教養模擬テスト公務員試験に合格できたのは、先生方や大学の進路支援室、そして共に取り組んだ仲間の支えがあったからです。私は大学で行われていた公務員対策講座を受講していました。公務員試験に合格するには、筆記試験だけでなく、面接や論作文試験、実技の対策が必須です。面接や論作文試験については、自分だけで対策するのは難しいため、先生方や進路支援室の方々にご意見をいただきました。反省した結果を踏まえ、改善することが合格に繋がったと感じています。公務員試験を目指して取り組んでいる方は、自分ひとりで抱え込まず、時には周りの支えてくれる仲間や大人を頼りながら、自分の夢を叶えられるよう取り組んでみてください。教員採用試験に向けて、特別な対策は行いませんでした。私が取り組んだのは、学校生活を充実させるだけでなく、アルバイトやボランティア活動などの課外活動にも積極的に参加することでした。課外活動に力を入れることで、さまざまな世代の方々との関わりを学ぶことができました。この力は、大学卒業後に教員としても活かせる能力だと確信しています。皆さんに伝えたいことは、大学は高校と比べて自由な時間がたくさんあるということです。私が取り組んだのはアルバイトやボランティアでしたが、それに限らず、学生の間にしか経験できないことがたくさんあります。時間は有限です。興味のあることにどんどん挑戦し、面接などでアピールできる力を身につけてください。保育所や小学校を訪問し、子どもたちの活動を観察します。現場の様子を知ることで、教職への理解を深め、意欲を高めます。また卒業生を招聘し、現役の保育士・小学校教諭の実体験を知ることで、現場での課題や学生時代に身につけておくべきことを学びます。この活動は、保育学研究室に在籍する4年生を中心に、図書館ボランティアの学生と合同で、地域の親子との交流を深めました。テーマを「親子で知ろう睡眠の事 読み聞かせと展示」として、絵本や紙芝居の読み聞かせの他、子育てについての情報をまとめ展示しました。1年次から4年次までの学生(受講料原則無料)教職教養・一般教養・専門教養(保育・小学校全科)・面接・小論文の対策講座、模擬授業、エントリーシートの添削など保育士・教員養成課程履修指導室(自習室としても利用可能)授業の空き時間、授業後、長期休暇期間(宿泊研修)など現場経験のある教員、試験内容に関する専門性のある教員、現役教師など受講生は毎年8割以上が希望する採用試験に合格、多くの卒業生が保育士や教員として活躍6564● 採 用 試 験 の 対 策 講 座 と学 習 会● 公 務 員 試 験( 保 育 士・幼 稚 園 教 諭 )対 策 講 座● 教 員 採 用 試 験 対 策 講 座地 域 貢 献 活動ショッピングモールにて、人間教育学科の学生を中心に、親子向けイベントを開催しました。保育・教育研究演習形式の授業で保育、教育に関連する課題を見いだし、それを解決するための知識や技能を習得します。公務員試 験合格 者の声教員採用試験合格 者の声トピックス4 年 間 の 学 び の ステ ップD E PA R T M E N T O F H U M A N E D U CAT I O N保 育・教 育を学保 育・教 育に関実 習をとおして保 育・教 育に関1 年次2 年次3 年次4 年次採 用 試 験 合 格 に 向 けた独 自 の 取り 組 みSTEPTOPICS
元のページ ../index.html#34