Change!海 は 生 物 多 様 性 の 宝 庫 。生 物 の 不 思 議 や 驚 きを 発 見 。理工学部 生物科学科4 年理工学部阿部 博和 准教授[海洋ベントス学研究室]高橋 陽大さん(宮城県 仙台育英学園高等学校出身)北上川の河口から約9キロ上流に位置する本学では、キャンパス内にカニが生息しているなど身近な場所でベントス研究を進めることができます。くわえて、南北で性質の異なる宮城県内の多様な海岸にも容易にアクセスすることが可能です。恵まれたフィールドを活かし、これまで誰も気が付いていなかった不思議を見出すようなベントス研究を展開しています。ゆたかな自然を誇り、幾年月を経て多くの人々が集まり歴史と文化が息づき、時には苦境に立ちながらも、今日まで大きく変化・進化を遂げてきた石巻。ここには、あなたがまだ知らない世界や価値観、新しい刺激や出会いがあふれています。あなたの興味関心や世の中を見る視点、そして人とのつながりもどんどん広がっていきます。これから学ぶ専門知識や教養を使って、何をしたいのか、何ができるのか。地域の資産を、恵みを、魅力を存分に活かして、大きく羽ばたいてください。さぁ、ISHINOMAKI CAMPUSで、多彩な学びを楽しみましょう。0203教 員 の 声生 物 科 学 科すぐそこに あ る自 然 からC U R R E N T S T U D E N T海洋ベントス学研究室に所属し、海の生き物について研究しています。「ベントス」とは海底に生息している生物の総称で、カニやエビ、貝などの身近な生き物が含まれます。私は卒業研究で、コケゴカイというゴカイ(環形動物)の仲間の成長や寿命、繁殖期などの生態について調査しています。コケゴカイは日本各地の干潟で多く見られる普通種ですが、分からないことも多く、研究をとおして、新しい生態を発見することができました。他にも、宮城県のレッドリスト(絶滅危惧種リスト)の作成や南三陸ネイチャーセンター(宮城県南三陸町)の干潟生物調査に参加し、地域の生物相を把握することに貢献しています。また、牡鹿半島ビジターセンター(宮城県石巻市)で行われた子ども向けのイベントでは、オリジナルのクイズで「ベントス」について子どもたちに楽しく学んでもらえるような内容を企画しました。私は大学院に進学予定なので、今後もいろいろなことに挑戦して、幅広い知識や能力を身につけていきたいです。F E A T U R E SM E S SAG E石巻で、・ ・ ・ ・興味を強みに変えていく。1
元のページ ../index.html#3