□情報処理基礎□現代工学概論前期□微分積分□工業数学□物理学□化学□生物学□基幹工学実習□カーエレクトロニクス 実習□電子機器エンジニア 実習□企業活動の体験実習□物理学実験□コンピュータ概論□情報システム概論ⅠA□情報システム概論ⅠB□情報システム概論ⅡA□情報社会論□電気基礎□電子物性工学□電気回路□メカニズム基礎後期前期□情報電子工学 基礎実験□情報システム概論ⅡB□組込みシステム□知能情報処理□画像情報工学□情報ネットワーク□制御工学□電磁気学□電子回路□半導体デバイス工学□3D-CAD□ボランティア後期□情報電子工学 応用実験Ⅱ□学外見学・実習□情報通信工学□組込みソフトウェア□プログラミング論Ⅱ□プロジェクト実習□ロボット工学前期後期□情報電子工学演習□卒業研究前期後期●3D-CAD●ロボット工学□メカトロニクス理工学部情報電子工学科(プロジェクト学習)学科横断PBL□インターンシップ□基礎統計学□生命と地球□法と人権□いしのまき学□情報活用法□基礎数学 など□数理・データサイエンス・AI□科学リテラシー□経済と社会 など□キャリアデザイン演習□キャリアデザイン実践工学関連科目□CAD活用工学□メカトロニクス□電力工学工学系の機械工学科と情報電子工学科が連携し、初年次において次世代のエンジニアに必要なデジタル技術やものづくりの基礎を広く学ぶ「次世代エンジニア育成プログラム」を用意。さらに各コースで学びを深めてから、学科横断の融合的な学びを実践する「学科横断PBL(プロジェクト学習)」の教育プログラムを実施します。電気電子系科目電気電子/情報通信共通科目□信号処理基礎論□シミュレーション工学□センサ工学□IoT活用工学デジタル 技 術やものづくりの基 礎を広く学ぶ/修了証書を授与コース別専門教育□CAD活用工学情報通信系科目実験・実習科目□プログラミング論Ⅰ□企業活動の実践実習□企業活動の高度実践 実習□情報電子工学 応用実験Ⅰ□情報電子工学 専門実験※■は学科横断PBL(プロジェクト学習)の対象科目です。課題解決型の学習を通して、従来のモノづくりをはじめ、AIやIoTなどの新しい技術やモビリティ、電力などの社会課題について、自発的な取り組みを通じて技術者としての能力を高め、創造する力を養います。理系関連科目□基礎物理学□基礎化学□基礎生物学□数理モデル入門信号処理研究室阿部 正英 教授[博士(工学)]グラフ理論研究室木村 健司 准教授[博士(理学)]エネルギー変換物質研究室惠原 貴志 教授[博士(理学)]機能材料開発研究室安田 隆 教授[工学博士]情報セキュリティ研究室劉 忠達 准教授[博士(工学)]スマートフォンや自動車に搭載されるマイクロコンピュータシステムを使い、AIや暗号処理など高度な情報処理をリアルタイムで実現する技術を研究しています。また、この技術をIoTや自動で動くロボットに応用する研究にも取り組んでいます。生体の硬さや軟らかさなどの情報を検出する高性能センサの研究を行っています。コンピュータシミュレーション技術として、有限要素法や回路シミュレータ等を活用し、小型・高性能化に適した寸法や形状を解析。その特性を実験的に検証し、より精度の高い生体情報検出をめざしています。佐々木 慶文 教授[博士(情報科学)]工藤 すばる 教授[博士(工学)]研 究 室 紹介 超 音 波エレクトロニクス研 究 室光・電子デバイスを、安 全・安 価な酸化物材料で実現する研究安心できるサイバー環境を提供するため理論より応用の側面を重視して研究研 究 室 紹介 計 算 機 制 御 研 究 室ディジタル信号処理と画像・映像信号処理に関する研究グラフ理論、VR、パズル・ゲーム解析、ロボットプログラミングなどの研究透明太陽光電池の材料研究3736L AB . # 0 1超小型計算 機による知能情 報 処理システムL AB . # 02生体情報を検出する高性能圧電振動型センサの研究次世代エンジニア育成プログラム情報電子工学科機械 工学科● 情報 通信コース●電気電子コース工 学 系 学 科 横 断 の教 育 プ ログ ラムプロジェクト実習基 本 教 育 科 目専 門 教 育 科 目上 記 以 外 の 研 究 室4 年 間 の 学 び の ステ ップD E PA R T M E N T O F I N F O R M AT I O N T E C H N O L O GY A N D E L E C T R O N I C S1 年次2 年次〜4 年次1 年次2 年次3 年次4 年次ISU L AB . [ 情 報 電 子 工 学 科 の 研 究 室 一 覧 ]STEP
元のページ ../index.html#20