石巻専修大学 CAMPUS GUIDE 2026
16/47

理工学部機械工学科CAD活用工学/機構学/メカトロニクス/ロボット工学/材料強度学/機械創造実習機械の設計・製造や保全などの知識と経験を持ち、ものづくりを中心とした現代の機械産業の諸問題や課題にも取り組むことのできる、実行力のあるエンジニアとしての活躍が期待されます。■NCプログラム直接制御による  3Dプリンタ造形■水中ドローンに関する研究■小型風力太陽光ハイブリッド 発電機の能力調査■小型横型煙管ボイラの製作と評価学生のものづくりに関するスキルアップを目的とし、3次元CADに関する資格取得のための講習会を開催しています。教員による手厚いサポートと、先輩から後輩に受け継がれる合格のノウハウが高い合格実績につながっています。自動車工学/カーエレクトロニクス/燃焼機関/自動車力学/自動車整備実習自動車関連産業はもちろん、自動車全般に関する幅広い知識と技術を活かして社会に貢献できる、応用の利くエンジニアとしての活躍が期待されます。■エコラン競技大会用電気自動車の開発■手作り自動車省燃費競技大会用車両の開発■ゴーカートによる自動運転手法の検証「1リットルのガソリンでどこまで走れるか?」を競う手作り自動車省燃費競技大会に毎年参加しています。燃費だけではなく完走タイムも競う“リタイヤ続出”のレースに、卒業研究で改良・整備した手作り自動車を持ち込み出場します。ものづくりに欠かせない知識や技術を実践的に身につけることができます。コンピュータで設計した3次元形状(CADデータ)を自動的に造形できる装置が充実しています。学生が自由に装置を使える環境が整っており、斬新でオリジナルな機械部品の作製や趣味のものづくりなど、学生の「つくりたい!」を効率的に実現する手助けをしています。春と秋の年2回、日本カーシェアリング協会が被災者や支援団体などに貸与している車のタイヤ交換やオイル交換、エンジン内の点検などの整備作業に協力しています。実際の生活で使われている車両の整備を行うことで応用力が身につきます。授業の一環として社会貢献につながる貴重な経験ができます。機械工学の基礎となる科目に加えて、CAD活用工学や機構学などの専門科目により、ロボットやエネルギー関連機器などの「ものづくり」に関わる専門知識と技術を学びます。カリキュラムには実験や実習の「体験」が多く取り入れられており、機械の動作原理や構造をトライ&エラーを通じて深く理解することができます。また、情報電子工学科との学科横断教育プログラムにより、情報通信技術(ICT)などの知識を身につけることも可能です。コンピュータを活用した三次元設計(3D-CAD)、3Dプリンタやマシニングセンタなどの工作機械を活用したものづくりのプロセスについて体系的に学ぶことができます。少人数によるアクティブラーニングの実践で学びを深め、産業の課題解決や技術革新に役立つ創造的な能力を身に付けるとともに、持続可能な社会を実現する力を育みます。機械の動作原理や構造および制御の基礎を身につけた上で、自動車工学やカーエレクトロニクスなどの授業科目により、自動車全般に関する専門知識と技術を学び、二級自動車整備士(総合)の受験資格が得られます。実習車両や車検設備が整った「自動車工学センター」に専門職員を配し、少人数チームでの実験・実習に多くの時間を割くことで、自動車の構造や機能を実践的かつ深く理解することができます。電気自動車や自動運転など、最新の自動車技術についても学び、進化が著しい自動車産業や持続可能な社会に貢献できる創造的な力を育てます。2928学生の「 つくりたい!」を実現する環境。多くの体験を通じて「ものづくり 」を学ぶ充実した授業科目と実習設備で、自動車全般の専門知識と技術を学ぶ機械創造コース自動車コース> 主な卒 業 研究テーマ資格取得支援施 設 紹介> 学びの分野> 将 来的には> 学びの分野> 将 来的には> 主な卒 業 研究テーマ教育活動紹介学びを地 域に還 元トピックストピックスC A D認定試 験をサポート3 Dプリンタ&マシニングセンタ省燃費競技会で活躍学生整 備プロジェクトD E PA R T M E N T O F M E C H A N I CA L E N G I N E E R I N GTOPICSTOPICS

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る