理工学部生物科学科□ フレッシャーズ セミナーA・B□ 情報活用法□ 基礎数学□ 微分積分□ 基礎生物学□ 基礎化学□ 生物学□ 生化学□ 生物科学概論□ 多様性生物学□ 細胞生物学□ 分子生物学□ 動物生理学□ 動物生態学□ 海洋生態学□ プランクトン学□ 植物機能形態学□ 生物統計学 コミュニケーション□ 化学□ 数理モデル入門□ 分析化学□ 遺伝学□ 微生物学□ 無脊椎動物学□ 植物生理学□ 植物生態学□ 水族寄生生物学□ 海洋生物利用学□ バイオテクノロジー□ 生物物理学□ 基礎物理学 □ 物理学□ 無機化学□ 有機化学□ 物理化学□ 海洋学□ 系統分類学□ 発生生物学□ 生物保全・管理学□ 動物解剖学□ 環境調査法基礎□ 魚類学□ 公衆衛生学□ 生物環境工学□ 海洋動物生産学□ 昆虫学□ 地学□ 野外生物実習 海洋系・動物系・植物系□ 生物科学探究I□ 理工基礎演習I・II□ 生物学実験□ 化学実験□ 物理学実験 ※2科目を選択□ 生物科学探究II□ 生物科学基礎演習□ 生物科学実験I・II□ 地学実験□ 海洋生物学実習□ 環境科学実習□ 動物・植物学実習 ※1科目を選択□ バイオサイエンス□ 生物科学発展演習□ 生物科学実験III□ 生物科学総合演習□ 卒業研究□ いしのまき学□ キャリア入門□ 英語A・B□ 中国語A・B□ 数理・データサイエンス・AI□ 生命と地球□ グリーンテクノロジー□ 科学リテラシー ほか地域水産利用学研究室植物系統分類学研究室樹木生理生態学研究室分子認識化学研究室微生物資源学研究室海洋浮遊生物学研究室二枚貝生理学研究室ソフトマター物理学研究室海洋ベントス学研究室漁業生産システム学研究室ゲノム構造解析研究室動物生態学研究室細胞生物学研究室植物発生遺伝学研究室昆虫行動学研究室川と海を行き来する魚の生態研究から森・川・里・海の繋がりを解明しています。野外で魚やその生息環境を観察することで、自然界の不思議さに気づくことができます。細胞性粘菌の運動や増殖・細胞分化のしくみを探っています。細胞性粘菌とは何ぞや? この研究のおもしろさを堪能してもらえたらうれしいです。指方 研二 教授[博士(工学)]電極・溶液界面で起こる電子移動反応と界面の構造を探る玉置 仁 教授[博士(工学)]海と川の環境保全と潜水による自然環境調査宮嵜 厚 教授[理学博士]ヒゲカビの発生に関する研究で君もonly oneをめざそう阿部 正典 准教授[理学博士]数式の持つ論理性から自然現象を解明する渡辺 正芳 准教授[博士(理学)]数理のメガネで生物の不思議に迫る「動物について、組織学的、分子生物もと、骨格筋から分泌される生理活性する触媒の開発を行っています。鈴木 英勝 教授[博士(理学)]未利用魚・深海魚・鯨の科学的評価、寄生虫の駆除方法の開発根本 智行 教授[理学博士]植物の種類の識別と進化の謎を追う依田 清胤 教授[博士(理学)]街路樹の中の水の流れを追う鳴海 史高 准教授[博士(工学)]光学異性体の分離・分析をめざした新たな化合物の開発武藤 清明 助教[博士(農学)]微生物の培養を主軸に基礎から応用まで面白いことを学的視点から探る」というコンセプトの物質「マイオカイン」を研究しています。持続可能な社会を構築するため、再生可能な資源であるバイオエタノールを、付加価値の高い物質に効率よく変換奈良 英利 教授[博士(農学)]山崎 達也 教授[工学博士]久米 学 准教授[博士(水産科学)]阿部 知顕 教授[理学博士]電気化学研究室沿岸環境生態工学研究室菌類発生生理学研究室数理科学研究室数理生物学研究室研 究 室 紹介 動 物 機 能 組 織 学 研 究 室研 究 室 紹介 触 媒 化 学 研 究 室柴田 清孝 教授[博士(医学)]新規に開発された抗炎症剤の作用機序の解明辻 大和 教授[博士(農学)]身近な自然の「生き物のつながり」を知る栁 明 教授[理学博士]ゾウリムシの性と生殖過程を探る中川 繭 准教授[博士(理学)]植物のかたちはどうやって決まるのか藤原 愛弓 講師[博士(農学)]ミツバチや養蜂を通じて地域の多様な生物、自然との関わりを学ぶ研 究 室 紹介 魚 類 生 態 学 研 究 室研 究 室 紹介 分 子 発 生 学 研 究 室太田 尚志 教授[博士(農学)]ミズクラゲや藻類の大量発生と消滅のしくみを解き明かす髙橋 計介 教授[博士(農学)]感染、ストレス、多くの障害から二枚貝が生き残るしくみを探る前田 敏輝 教授[工学博士]生き物を形作るゲルやコロイドの物理学阿部 博和 准教授[博士(農学)]分類、生態、進化学ー不思議だらけのベントスの世界を覗く渡邊 一仁 准教授[博士(水産科学)]水産資源と産業・なりわいの持続可能性を探究する2524●海洋生物・環境コースL AB . # 0 1● 微生物・生命分子コースL AB . # 03●動物・植物コースL AB . # 02●自然科学コースL AB . # 0 4生 物 科 学 入 門自 然 科 学 基 礎生 物 科 学 基 礎実験・実習・探究・研究哺 乳 類の体の動きを未 来に貢 献するミクロの視点で探る。バイオエタノールの有効活用。コースによって修得しなければならない科目が異なりますが、興味に応じてどの科目でも履修できます基本教育科目サイエンスの基礎を幅広く基礎から発展へ幅広い専門知識と技能を修得学びの集大成として卒業研究に取り組む専門教育科目3年次後期から研究室に所属淡水魚の生 態や生 活史を探 究 。集まってチカラを発 揮する細 胞性粘菌。上 記 以 外 の 研 究 室4 年 間 の 学 び の ステ ップD E PA R T M E N T O F B I O L O G I CA L S C I E N C E S1 年次2 年次3 年次4 年次ISU L AB . [ 生 物 科 学 科 の 研 究 室 一 覧 ]STEP
元のページ ../index.html#14