理工学部生物科学科DNA/ゲノム/カビ/細胞性粘菌/分子生物学/遺伝子工学/分子発生学/バイオテクノロジー微生物や生命分子に関しての幅広い学びを活かして、バイオ関連企業や環境調査・医薬品関連事業での活躍が期待されます。また、食品衛生管理者・監視員の資格が取得しやすいコースとなっています。■菌類の生活を支える仕組みの解析■土壌生物の体表および糞からの細胞性粘菌の単離■ヒゲカビ胞子発芽における活性酸素種・活性窒素種■転写因子NF-κB阻害による新規抗炎症薬の開発ヒゲカビは10cmを超える高さまで成長する巨大なカビ。本学のコレクションは菌株保有数世界一を誇ります。ヒゲカビはモデル菌類のひとつで、有性・無性の生活環をもち、光や重力などの環境にもよく応答します。コレクションを活用した学生実験や、胞子発芽から形態形成まで多様な研究が行われています。教員養成/化学/物理/生化学/無機化学/有機化学/物理科学/数理モデル中学・高校理科の教員としての活躍が期待されます。また、幅広く学んだ知識や科学的な考え方を活かして、研究開発職や市役所職員などの公務員など、多様な業種での活躍が期待されます。■ 低品位バイオエタノールの触媒化学的変換に関する研究■生体機能を模倣した新規キラルホストの開発■単原子層レベルでの電解析出過程の解析■寒天ゲルの圧縮破壊特性有志の学生と教員が一緒になって、自主的に教員採用試験対策の勉強会を行っています。また、卒業生や人間学部の学生・教員とも協力し、毎年教員を輩出しています。勉強が苦手な学生に対する学習支援「寺子屋」でのサポートや、小学生向けの「算数トライアスロン」というイベントなど、教職志望の学生が多方面で活躍しています。遺伝子組換え、ゲノム編集、ゲノム創薬、オーダーメード医療。微生物や分子としてのDNAを深く理解し、現代社会に欠かせない応用技術について学びます。バイオテクノロジーを創造する力は、食を支えるライフサイエンスや新しい医療、その先にある社会貢献への道につながります。どんな分野を学ぶ場合でも、数学はサイエンスの土台になります。生物科学では統計処理なども必要です。この科目では「最初から学び直したい」という学生を対象にリメディアル教育(学び直し)を行います。理科の先生を目指す先輩もサポートします。勉強が苦手な学生に対する学習支援でもあり、教師をめざす学生の教育機会にもなっています。細胞性粘菌やヒゲカビなどの個性的な生物の発生・生理・進化について、分子レベルから探究することにより生命への理解を深めます。授業・実験・実習をとおして、微生物の構造・反応、その検出法や観察法、また生命分子を扱う分子生物学的実験手法など、現代社会を支えるDNA技術とその応用について学びます。生命現象を分子レベルで理解することをとおして、社会に貢献できる創造的な能力を身につけます。どうしてこの地球に生物が出現したのか?生きているとはどういうことか?純粋・単純・根源的な興味を大切にし、「生きる」ことの科学的な背景を探究し続ける人材を育成します。中学理科と高校理科の教員免許が取得しやすいカリキュラム構成です。また、分野を問わず幅広くサイエンスを学びたい、化学や物理の実験・研究もしてみたい、という想いを実現することができます。1年次から化学・物理・数学などをしっかりと学び、2年次以降は興味に応じた専門科目を履修します。友人・教員との議論やプレゼンテーション演習をとおして、自分で「考える力」、わかりやすく人に「伝える力」を養います。自然科学を根本から学ぶことをとおして、「なぜだろう?」という疑問を大切にし、生涯学び続けることができる人材の育成をめざします。2223ミクロな視点から生命現象の謎に迫るサイエンスを幅広く学び、「考える力」「伝える力」を養う微生物・生命分子コース自然科学コース理工基礎演習I・II> 主な卒 業 研究テーマ施 設 紹介コースの学び> 学びの分野> 将 来的には> 学びの分野> 将 来的には> 主な卒 業 研究テーマ理科の先 生を目指して授 業 科目紹介トピックストピックスDNA技術を社会のために理科の勉強から、模擬授業・面接・集団討議まで学生同士で学び合い世界一のヒゲカビコレクションD E PA R T M E N T O F B I O L O G I CA L S C I E N C E STOPICSTOPICS
元のページ ../index.html#13