東京医療学院大学 GUIDEBOOK 2026
7/68

建学の精神及び教育理念のもとに、保健医療の専門職として求められる幅広い教養と高い倫理観及びコミュニケーション能力を備え、常に、最新の知識と技術を求めて学修するという探究心を持ち、保健医療福祉を通して社会に貢献できる人材の育成を目的として、次のような人を求めています。建学の精神を実践する専門職を育成するため、学年進行に沿って学修効果が高まる体系的な教育課程を、以下のポリシーに基づいて編成します。東京医療学院大学は、学則に定められた所定の単位を修得し、以下の知識、能力と人間性を養った学生に対して学士の学位を授与します。3 つのポリシーアドミッション・ポリシー(AP:入学者受け入れの方針)カリキュラム・ポリシー(CP:教育課程の編成・実施方針)ディプロマ・ポリシー(DP:学位授与方針)1. 優しい心で、敬意を持って人に接することができる人2. 保健医療の専門職を目指す向上心を持ち、自己研鑽に努める人3. 保健医療福祉を通して他者と協働し、人々や地域社会に貢献しようとする人1. 深く人間を理解し教養を高めるため、多様な 教養科目・専門基礎科目と専門科目の連携を図り、 保健・医療・福祉を総合的に学ぶ。2. 大学の理念を象徴する科目を通して、 全ての学生が基盤となる倫理や知識を共有する。3. 基礎から専門科目、演習や実習を系統的に 学ぶことによって、理論に裏打ちされた 科学的実践力を身につける。4. 社会で活躍する職業人に必要な表現力、 コミュニケーション能力を身につける。5. 演習や実習を通して医療系専門職として必要な態度、 習慣を身につける。6. 自己の到達レベルを常に意識し、 主体的に自己研鑽する姿勢を身につける。1. 人についての幅広い知識と理解を持ち、 生命を尊ぶことができる。2. 人を全人的に捉え、優しく寄り添うことができる。3. 多様な社会を理解し、 保健医療福祉活動に貢献することができる。4. 地域の保健医療福祉の現状を知り、課題を見出す ことで支援の必要性を理解し、取り組むことができる。5. 専門職として社会に貢献できる協調性と コミュニケーション能力がある。6. 専門職として社会に貢献するために生涯にわたり 学修し自己研鑽することができる。5GUIDE BOOK 2026

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る