東京医療学院大学 GUIDEBOOK 2026
65/68

大学情報IIGUIDE BOOK 2026   SCHOOLNFORMATON63※ 前期・後期の支援区分が変わった場合、端数処理により、100 円前後する場合があります。この制度は意欲と能力のある若者が経済的理由により進学及び修学の継続を断念することのないように支援するものです。本学は、文部科学省からこの制度の対象機関に認定されており、支援対象の学生に対して、以下の通り、授業料等の減免を実施します。本制度による授業料等の減免を受けるためには、日本学生支援機構の給付奨学金への申込み及び授業料等減免の申請をする必要があります。学生及びその生計維持者の減免額算定基準額によって支援区分第Ⅰ~第Ⅳに分類され、この区分に基づいて支援額が決定されます。支援対象学生に認定されるには、日本学生支援機構の給付奨学金に申し込み、奨学金の採用決定を受ける必要があります。給付奨学金として採用されなかった場合は、授業料等の減免の対象とはなりません。①収入に関する基準②学業成績・学修意欲に関する基準 ア)入学後 1 年を経過していない者   次のいずれかに該当すること   ・高校等の評定平均値が 3.5 以上であること   ・入学試験の成績が上位 2 分の1以上であること   ・学修計画書を提出し、学修意欲や目的、将来の人生設計等が確認できること イ)上記ア)以外の在学生   学業成績(GPA 等)が上位 1/2 以上であること、または次のすべてに該当すること。   ・修得単位数が標準単位数以上であること   ・学修計画書を提出し、学修意欲や目的、将来の人生設計等が確認できること①「大学等における修学の支援に関する法律による授業料等減免の対象者の認定に関する申請書」(PDF)②「授業料徴収猶予願」(新入生用)(PDF)授業料・入学金の免除・減免について(高等教育の修学支援新制度)独立行政法人 日本学生支援機構(JASSO)ホームページ https://www.jasso.go.jp奨学金(修学資金)案内(支援区分別の減免額)支援額について支援対象学生の認定基準申請書類(本学ホームページよりダウンロードしてください)関連リンク〇文部科学省ホームページ「高等教育の修学支援新制度の対象機関」 https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/1420041.htm〇文部科学省ホームページ「高等教育の修学支援新制度 特設ページ(大学生・高校生・保護者向け)」 https://www.mext.go.jp/kyufu/〇独立行政法人 日本学生支援機構「進学資金シミュレーター」 https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/shogakukin-simulator.html入学金免除額授業料免除額(前期)260,000円173,400円86,700円260,000円年収目安~270万円(住民税非課税世帯)~300万円~380万円所得制限なし授業料免除額(後期)350,000円350,000円233,400円233,300円116,700円116,700円350,000円350,000円支援区分第Ⅰ区分第Ⅱ区分第Ⅲ区分第Ⅳ区分(多子世帯)※第Ⅳ区分:給付奨学金については、令和 7 年度以降も 4 分の 1 の支援となります。支援区分第Ⅰ区分第Ⅱ区分第Ⅲ区分第Ⅳ区分(多子世帯)Scholarship

元のページ  ../index.html#65

このブックを見る