IIIIGUIDE BOOK 2026 SNFORMATON47人体の構造と機能について学ぶ「生理学演習」「解剖学演習Ⅰ・Ⅱ」などに使用します。主に実技演習科目で使用しており、肢長・周径測定、関節可動域運動、筋力測定などの修得、また、杖歩行、平行棒歩行、立ち上がりなどの動作練習の方法を学修する際に使用します。人体の運動に対する反応を、様々な機器を用いて測定・分析し、人体構造を深く理解するための基礎的な能力を身につける際に使用します。筋力測定装置や呼気ガス分析装置などが設置してあります。木工や陶工などの作品作りとその治療的応用を学びます。疾 患 に 対 す る 機 器 の 選生活活動の訓練機器を用いて、生活の指導法や住宅改修などを学びます。義肢や装具について学び、実際にスプリントや自助具の作成も行います。各種水治療機器の原理、安全管理、メンテナンス、択、患者さんへの治療方法を学修する際に使用します。複数の CCD カメラで映像を撮影し、そこに映ったカラーマーカーを検出することで人間の動作を三次元化し、関節の動きや発揮された力などを計測・解析することができる装置です。施大設学紹情介報リハビリテーション学科主に実技演習科目で使用しており、物理的な刺激(電気や温熱)を人体に与える物理療法や、寝返り・起き上がり・立ち上がり・移乗動作、各種運動療法などを学修する際に使用します。機織り、革細工、絵画などの作品作りとその治療的応用を学びます。日常生活動作訓練室(ADL室)装具加工室基礎医学実習室運動療法実習室機能訓練室作業療法学実習室2(金工・木工・陶工)水治療室三次元動作解析装置物理療法実習室作業療法学実習室(手工芸・織物・絵画)SFACCHOLOTLIE
元のページ ../index.html#49