▼国立病院機構村山医療センター ▼国家公務員共済組合連合会立川病院 ▼東京都立多摩南部地域病院 ▼青梅市立総合医療センター ▼有隣ケアセンター▼日本医科大学多摩永山病院 ▼横浜市立大学附属市民総合医療センター ▼東海大学医学部付属八王子病院 ▼東京慈恵会医科大学附属第三病院 ▼東京医科大学八王子医療センター ▼相模原病院 ▼武蔵村山病院 ▼榊原記念病院 ▼JR 東京総合病院 ▼横浜労災病院 ▼多摩市立健康センター▼多摩市西部地域包括支援センター ▼多摩市多摩センター地域包括支援センター ▼ファインケア訪問看護ステーション多摩センター ▼あい訪問看護ステーション ▼多摩丘陵病院わかば訪問看護ステーション ▼こころのホスピタル町田 ▼アンミッコ保育園 ▼としの助産院※助産師課程の実習施設を含みます。 ※過去の実績となります。22基礎看護学実習Ⅱ成人看護学実習Ⅰ セルフケア実習成人看護学実習Ⅱ クリティカルケア実習老年看護学実習Ⅰ 地域高齢者実習老年看護学実習Ⅱ 高齢者生活支援実習手術療法を受ける健康障がいのある成人期にある対象(患者・家族)の発達段階や健康レベルに応じた特徴を理解し、手術侵襲や麻酔の影響による身体及び心理、生活上の変化を踏まえて、最適な健康状態に回復するために必要な看護を修得します。講義や学内演習で学んだ基礎的な力を活用し、看護の実践力を身に着けることを目的として、学生が実際に医療機関や保健施設などの看護実践の場で、看護の対象者である患者さんとそのご家族、さらに住民の方々と直接関わりを持ちながら実践力を身につけます。臨地実習は、大学病院や地域の中核病院を中心に、訪問看護ステーション、保健センター、領域によってはクリニックや保育園など、様々な規模や特色を持った施設で行われます。臨地実習施設は大学が位置する多摩エリアを中心に、全ての実習施設が東京都と神奈川県に位置しています。(全 71 施設中、東京都 52 施設、神奈川県 19 施設。2024 年度実績)学生は数人のグループで臨地実習に臨みます。グループは実習の領域や施設ごとに異なるため、普段の学生生活とは異なる新たな人間関係を築くきっかけとなり、コミュニケーション能力を養う場にもなっています。学生が臨地実習に臨むにあたり、教員は臨地実習指導者と密に連携し、学生が不安になったり悩んだりすることがないよう、学修環境を整えています。臨地実習には教員が必ず同行し、学生一人ひとりの状況に応じた指導を行うとともに、学生と臨地実習指導者、そして患者さんとの関係性を形成するサポートをしています。また、実習後には学びの振り返り期間を設け、臨地実習での学びが確実に身につくようにしています。5 月基礎看護学実習Ⅰ主な実習施設臨地実習紹介実習サポート体制実習スケジュール成人看護学実習Ⅱ看護学科1 年次6 月8〜9月 基礎看護学実習ⅢGUIDE BOOK 2026Practice groundSupports後期2 年次3 年次実 習 に つ い て
元のページ ../index.html#24