看護学科SIGUIDE BOOK 2026 専門基礎分野教養分野専門分野NURNG多摩市大規模災害演習に参加した際の様子※赤字は選択科目21看護学科では、保健医療の専門職者として必要な幅広い教養と専門的知識と技術を持ち、高い倫理観を養い、他職種とも連携ができ、将来にわたって看護師として活躍できる人材を養成しています。看護学科の科目は「教養分野」「専門基礎分野」「専門分野」の 3 つの基本的枠組みで構成しています。これを 1 年次から 4 年次に向け、専門分野の科目を徐々に増やすというくさび形に配置をしています。「教養分野」では地域社会の要請を理解した上で、人間性を涵養する科目、また表現力、判断力、洞察力を高められるような科目を配置しています。「専門基礎分野」では人間の構造や仕組み、医療支援の内容や、保健・医療・福祉体制を深く理解できるような科目を配置しています。「専門分野」では、看護を段階的に学べるように看護の基盤、健康生活と看護、地域生活と看護と区分し、講義、演習、実習の科目を配置しています。さらに専門職者としての意識を高められるよう、各学年でプロフェッショナリズムを考える科目を配置しています。3・4 年次には看護の学びの統合として、ヘルスマネジメント実習やチーム医療論、看護研究を配置し、将来発展できるような科目を配置しています。助産師国家資格を取得したい学生には、3・4 年次で助産師国家試験受験に必要な単位を取得できるように科目を配置しています。ただし助産師課程の履修は 3 年次後期に実施する学内選抜に合格した 10 名のみとなります。災害は、ある日突然起こります。本学の災害看護学では、身体的な災害看護だけでなく精神的なケアと地域社会とのつながりを学びます。本学独自の取り組みとして、多摩市大規模災害演習に参加し、実際に災害に近い状況の中で災害演習を行っています。副学長・看護学科長森 千鶴ChizuruMori履修科目一覧グローバルコミュニケーション●韓国語(基礎会話)●異文化体験セミナープロフェッショナリズムの基盤●キャリアマネジメント論災害看護学災害看護学などを通して実践的な学修をするとともに、4年間の総まとめとして看護を深く探究し、看護研究を行う助産学(助産師課程選択者のみ)●助産診断・技術学概論 ●助産診断・技術学Ⅰ(正常な経過) ●助産診断・技術学Ⅱ(異常な経過) ●助産診断・技術学演習 ●助産管理学 ●助産学実習実習のまとめとしての統合実習では多職種、他機関との連携における看護の役割を学びます。また災害看護学では地域医療施設の専門家から直接指導を受け、実践的に学びます。さらに教員の個別指導を受けながら看護を探究する看護研究を行います。4 年間の学修を経て、それぞれの学生が看護に対する考えを自分の言葉で表現できるようになります。看護の学びの統合●看護教育学 ●統合実習Ⅰ(ヘルスマネジメント実習) ●統合実習Ⅱ(多職種連携実習) ●看護研究概説 ●災害看護学 ●看護研究Curriculum学びの Point講義P i c k u p !P i c k u p !Gu id el ineL es sonP ick u p44年次年次
元のページ ../index.html#23