東京医療学院大学 GUIDEBOOK 2026
22/68

教養分野専門基礎分野専門分野※赤字は選択科目20個人の健康問題が家族構成員の健康や家族機能と相互に影響し合うことを理解し、家族看護学の必要性と機能について学びます。また日本社会においては特に、核家族の増加や少子高齢化の進行など、社会環境の変化に伴い家族機能が多様化していること、家族看護学のニーズが高まっていることを理解した上で、家族問題解決能力を培い、対象の特徴に応じた家族看護の実践方法について学修します。人間の生存にとっての安全の重要性を認識し、看護・医療における安全の確立に向けた考え方を学修します。医療安全の歴史や人間の能力について事故報告書から考察し、安全に対する法的な責任やリスク分析などを行い安全管理体制について理解します。看護・医療における安全の問題については①高齢者事例、②病児事例、③助産事例など多岐にわたり、興味深い学修内容となっています。健康上の問題を抱える小児と家族のおかれている状況を的確に判断し、成長発達や健康上の問題について状況に応じた看護実践を行うための学修を行います。事例を用いながら健康障がいが小児や家族に及ぼす影響や情報からアセスメントを行い、最善の利益を考えた看護について学びます。また主要な小児看護技術(バイタルサイン測定・身体計測・採尿・与薬・離乳食・心肺蘇生法等)も実践します。GUIDE BOOK 2026カリキュラム履修科目一覧生活と文化●生活と経済学グローバルコミュニケーション●英語Ⅳ(英語論文読解)大学における学び●情報科学演習専門基礎科目●保健統計学 ●公衆衛生学(疫学含む)プロフェッショナリズムの基盤●キャリアディブロップメントⅡ (キャリアデザイン)小児看護学演習領域別の臨地実習での体験や学びを通して人にやさしく寄り添うことのできる看護師の育成を目指す地域生活と看護●精神看護学実習 ●地域・在宅看護学実習 ●精神看護学演習 ●地域・在宅看護学演習看護の学びの統合●家族看護学 ●医療安全論 ●看護倫理学 ●看護管理学 ●チーム医療論 ●公衆衛生看護学概論助産学(助産師課程希望者は必修)●助産学概論 ●基礎助産学 ●健康教育技法 ●地域母子保健学医療安全論領域別の臨地実習では、教員と実習施設の指導者が十分に連携して支援し、学生が不安なく実習に臨み、目標達成できるようサポートします。グループごとに必ず教員が同行するため、個々の状況に応じてじっくりと学びを進められます。実習後は学びの振り返りを行うことで、臨地実習の学びを確実に身につけていきます。健康生活と看護●成人看護学実習Ⅰ(セルフケア実習) ●成人看護学実習Ⅱ(クリティカルケア実習) ●老年看護学実習Ⅰ(地域高齢者実習) ●老年看護学実習Ⅱ(高齢者生活支援実習) ●小児看護学実習 ●母性看護学実習 ●老年看護学演習 ●小児看護学演習●母性看護学演習 ●成人看護学演習家族看護学P i c k u p !講義 P i c k u p !Lesson Pickup33年次年次

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る