看護学科SIGUIDE BOOK 2026 教養分野専門基礎分野専門分野NURNG※赤字は選択科目19ライフサイクルの最終段階である老年期の特徴を理解し、加齢に伴う身体的、心理的、社会的機能の変化と老年期の発達課題について学びます。そして加齢に伴う諸機能の低下が高齢者の健康や生活にどのような影響をもたらすのかを検討し、高齢者の生活支援と老年看護の役割について学びます。さらに、超高齢社会の現状と課題から、高齢者の生活を守るための医療・保健・福祉制度を学びます。初めて入院患者を受け持ち、対象の身体的、精神的、社会的側面の情報から、患者の生活の質を向上させるための看護の目標を学生自ら立案します。そして、今まで講義や演習で学んだ技術をもとに、生活行動について受け持ち患者に適した看護技術を安全に提供します。この看護を実践する過程を通して、患者や家族に対して尊重した態度で接し、信頼を得られるように援助関係の形成に努めます。ライフサイクルの中で最も長い成人期にある人の、身体的、心理的、社会的特徴を理解し、現代の成人を取り巻く状況を生活の視点から学びます。また、健康に関する動向及び、保健・医療・福祉政策と今日の健康課題について考えていきます。また、成人期にある対象(患者さんとその家族)を看護するための基本的な考え方をもとに、急性期、慢性期など様々な健康状態に応じた看護を学修します。履修科目一覧人間の理解●文化人類学生活と文化●家族と社会 ●法と人権 ●スポーツ医学グローバルコミュニケーション●英語Ⅱ(医療英語) ●英語Ⅲ(日常会話)専門基礎科目●臨床薬理学 ●診断・治療学Ⅰ ●診断・治療学Ⅱ ●生命倫理●医療と法 ●診断・治療学Ⅲ ●臨床心理学 ●社会保障論プロフェッショナリズムの基盤●キャリアディブロップメントⅠ (職業的アイデンティティ)成人看護学概論ライフサイクルの特徴や健康生活を支援する看護を修得し、実習で患者さんの生活を支援する看護実践を目指す地域生活と看護●精神看護学概論 ●地域・在宅看護学援助論 ●精神看護学援助論基礎看護学実習Ⅲ(看護実践実習)看護はあらゆる年代の個人や家族を対象とします。ライフサイクルに沿った身体的・心理的な変化と日常生活への影響を講義や演習を通して学び、対象に応じた看護を修得します。さらに実習では、教員、実習指導者の指導を受けながら、入院している患者さんを受け持ち、生活を支援するための看護を実践します。この実習を通して看護実践能力を身につけます。看護の基盤●基礎看護学方法論Ⅳ(看護の計画的展開)●基礎看護学演習Ⅳ(看護の計画的展開)●基礎看護学実習Ⅱ(看護技術実習) ●基礎看護学実習Ⅲ(看護実践実習)健康生活と看護●成人看護学概論 ●成人看護学援助論Ⅰ(セルフケア) ●老年看護学概論 ●母性看護学概論 ●小児看護学概論 ●老年看護学援助論 ●成人看護学援助論Ⅱ(クリティカルケア) ●小児看護学援助論 ●母性看護学援助論老年看護学概論CurriculumP i c k u p !講義 P i c k u p !Lesson Pickup22年次年次
元のページ ../index.html#21