東京医療学院大学 GUIDEBOOK 2026
16/68

14▶心も身体も元気にいきいきとした生活が送ることができるようになる。▶検査や治療がスムーズに受けられるようになる。▶病気や障がいがあってもその人らしい生活を送ることができるようになる。GUIDE BOOK 2026※褥婦(じょくふ)とは、出産後間もなく、産褥(分娩後の影響)がまだ認められる女性を指します。▶年齢相応の発達課題を達成できるようになる。 看護師は、主に傷病者や褥婦※の療養上のサポートをしたり、診療の補助を行ったりします。 全ての健康段階にある人々に対して、その人の健康の維持と病気やけがの予防、診療時の回復支援を目的として、様々な年齢層、世代の人への理解を深め、他の専門職者と連携しながらその人らしい生活を送ることができるよう支えます。 卒業後、大学院などに進学することで保健師の資格取得や専門看護師、認定看護師への道も開けます。健康の維持・増進への支援病気・けがからの回復への支援看護師の仕事とは看護師活躍の場その人らしい生活に向けた支援- 大学病院・総合病院 - 訪問看護ステーション - 介護老人福祉施設・保健施設 - 地域包括支援センター - 福祉施設(児童・障がい者など) - 精神障がい者社会復帰施設 - 保健所 - 企業の保健管理室 - 官公庁 - 青年海外協力隊 - 海外の医療機関 - 大学 - 卒後研修センター - 大学 定員80 名Work医療医療・福祉保健・行政成長・発達の支援国際貢献教育研究Field- 診療所 - 療養型病院 - 保育園・乳児院 - 保健センター- 学校の保健室- 国際協力事業団 - 専門学校 - 研究機関 看 護 学 科N U R S I N G

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る