法政大学 GUIDEBOOK 2025
161/196

4年次3年次● 元木 淳子 教授①現代アフリカ文学②フランス語公用語圏アフリカの文学● 松尾 由賀利 教授①物理学、レーザー分光・量子エレクトロ● 福澤 レベッカ 教授①文化人類学 ②教育と社会階層● 横山 泰子 教授①日本文化②近世怪談文化● 梨本 邦直 教授①言語学 ②アイルランド語の歴史的変遷● 山本 晃輔 准教授①認知心理学、発達心理学②記憶、嗅覚、情動、認知加齢、ビデオ● 堤 瑛美子 専任講師①人工知能、教育工学②機械学習、深層学習、ベイズ統計● 柳川 浩三 准教授①言語能力評価・アセスメント論 ②英語教育学(内容言語統合指導法・リ●PBL/●創生科学実験Ⅰ/●創生科学実験Ⅰ(地学実験)/●創生科学実験Ⅱ/スニング指導法)ゲームニクス②精密レーザー分光で探る原子・原子核構造160理想の未来を描く行動科学計測Pick upPick up法学部文学部経済学部社会学部経営学部国際文化学部人間環境学部現代福祉学部キャリアデザイン学部GIS(グローバル教養学部)スポーツ健康学部情報科学部デザイン工学部理工学部生命科学部専門科目 演習(ゼミ)創生科学科 4年伊藤 なつみさん(北海道札幌西高等学校 出身)専門科目 演習(ゼミ)◎物理学基礎Ⅷ(量子力学Ⅱ)/◎数値計算/◎シミュレーション技法/物理学基礎Ⅳ(電磁気◎計測制御の基礎Ⅱ/◎言語リサーチデザイン/学Ⅱ)/◎人文・社会科学リサーチ方法論/◎確率統計・演習Ⅳ(統計モデリング入門)/計測単位と標準/◎言語の数理/◎知識創造/◎認知心理学/◎メディアインタラクション/機械学習/◎デジタル信号処理/◎横断型科学手法/◎時空間構造(相対論)/フィールドワーク/◎知能科学Ⅱ/◎知能とセキュリティ/◎物質物性/◎物性科学計測/振動と波動/◎量子エレクトロニクス/◎情報理論基礎Ⅱ(通信方式)/天文学Ⅰ/◎物理学基礎Ⅵ(熱統計力学Ⅱ)/◎光電磁波物理学/電気電子回路の基礎/◎天文学Ⅱ/◎天文学Ⅲ/◎地球科学基礎Ⅰ(地球科学計測)/物理数学/◎地球科学基礎Ⅱ(リモートセンシング)/◎人間・環境科学分析/◎認知動態学/計測制御の基礎Ⅰ◎コーパス言語分析/◎行動科学計測/◎イノベーションと企業経営/◎環境歴史論/◎深層学習の基礎/◎生命知能/◎知識獲得/◎論理と計算◎創生科学基礎演習Ⅲインターンシップ●卒業研究プロジェクトⅠ●卒業研究プロジェクトⅡ/●卒業研究プロジェクトⅢ/●卒業論文社会心理学や産業心理学は、人間行動の理解から産業組織における問題の解決まで幅広く活用されています。実験法や調査法といった技法からリーダーシップ論などに至るまでを学び、社会科学や行動科学に応用できるようになることを目指します。理・文の枠を超えて幅広く学ぶことができる点に魅力を感じ、この学科を選びました。量子力学について学びを深めたいと考え、松尾教授の研究室に所属。精密に測定できるレーザー分光を用いてルビジウム原子の仕組みを紐解いています。実験では肉眼では見えない原子の調査、分析をしており、粘り強く探究し続ける姿勢が身に付きました。卒業後は大学院でさらに研鑽を積み、量子力学が多くの分野で応用される未来の発展に寄与したいと思います。のテーマについて自ら発案、準備、実行、評価からなる一連の研究を行います。学習した「科学のみちすじ」を自らのフィールドで実践することが目的です。世の中に量子力学を浸透させることで人類の発展に役立てたいPBL、卒業研究プロジェクトⅠ、Ⅱ、ⅢPBLでは各研究室単位に分かれ、大きなテーマについて、小グループで問題解解決法を模索提案します。3年秋学期以降は、卒業研究プロジェクトが始まり、それぞれの分野

元のページ  ../index.html#161

このブックを見る