法政大学 GUIDEBOOK 2024
119/196

4年次3年次● 水野 雅男 教授①都市住宅政策論②住民主体のまちづくり、歴史的● 布川 日佐史 教授①公的扶助論、社会政策②雇用政策と公的扶助の交錯分野● 野田 岳仁 准教授①環境社会学、地域社会学、観光社会学● 土肥 将敦 教授①ソーシャル・イノベーション、社会的企業家、CSR● 髙取 康之 教授①英語②異文化コミュニケーション● 山崎 禎弘 助教①高齢者福祉②単身高齢者における人生の最終● 小野田 由実子 助教①障害福祉、プログラム評価②障害のある人の文化権の保障、● 岩田 千亜紀 助教①障害者福祉、プログラム評価、社会開発● 安西 美咲 助教①ソーシャルワーク論、権利擁護、地域福祉● 宮城 孝 教授①地域福祉論②地域福祉実践と計画に関する研専門科目 演習(ゼミ)「健康とは何か」という学びから始まり、保健・医療・福祉に関連した制度や関係法規と、基礎知識や基礎理論についての理解を深め、保健医療福祉行政のマネジメントの視点から、社会福祉の理念と制度を体系的に学んでいきます。専門科目 演習(ゼミ)現場実習(フィールドワーク)福祉は、制度の中だけにある特別なものではなく、日常の何気ない助け合いや頼り合いも含めた幅広いものだと考えています。私の理想は、そんな小さな福祉を社会に根付かせること。現在、眞保教授のゼミで、「生きづらさ」について、その人なりの生きづらさを誰もが抱えているという視点で研究していますが、小さな福祉はその軽減にも役立つと思います。地域で人々が安心して暮らせる社会の構築に、学びを生かしたいです。福祉コミュニティ学科 3年石神 可奈子さん(■城県立牛久高等学校 出身)少子高齢化、子どもの貧困など現代の日本における社会問題を中心に、多様な視点から理解するとともに、問題解決に向けたさまざまな活動を学びます。社会問題は相互に関連していることを把握し、解決に向けた活動を提案できるようになることを目指します。専門科目 演習(ゼミ)現場実習(フィールドワーク)ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ都市住宅政策論/地域文化政策論/環境政策論/地方自治論/政策評価論/地方財政論/地域経済論/刑事司法と福祉/福祉の思想と歴史/国際協力論/Community Based Inclusive DevelopmentNPO論/協同組合論/福祉サービスの組織と経営/居住福祉論/災害支援論/人権活動論/都市とコミュニティ/農山村とコミュニティ/コミュニティアート/コミュニティスポーツ/地域遺産マネジメント論/地域ツーリズム/住民参加の手法/精神保健福祉制度論Ⅰ・Ⅱ/精神保健学/地域交通マネジメント論/ボランタリーアクション/Disability and Development in Asia老いの文化と福祉/スクールソーシャルワーク/多文化ソーシャルワーク/死生観とソーシャルワーク/精神保健福祉の原理/ソーシャルワークの理論と方法(専門)Ⅲ(精神)/精神障害リハビリテーション論/精神疾患とその治療/臨床心理学概論/発達心理学/家族心理学/障害者・障害児心理学/福祉心理学/コミュニティ心理学/異文化心理学/教育・学校心理学/教育心理学特講/芸術療法ソーシャルワークの理論と方法(専門)Ⅱコミュニティマネジメント・リサーチ/コミュニティマネジメント・インターンシップⅠ・Ⅱ/専門演習ⅠA・ⅠB/英語専門演習ⅠA・ⅠBソーシャルワーク演習Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ/ソーシャルワーク実習指導Ⅱ・Ⅲ/ソーシャルワーク実習Ⅰ・Ⅱ/精神保健ソーシャルワーク実習指導Ⅰ/専門演習ⅡA・ⅡB/英語専門演習ⅡA・ⅡB究②ソーシャル・イノベーション研究、社会的企業家研究、CSR研究②ソーシャルワーク実践における意思決定の支援に関する研究、コミュニティソーシャルワーク実践に関する研究精神保健ソーシャルワーク演習Ⅰ・Ⅱ/精神保健ソーシャルワーク実習指導Ⅱ・Ⅲ/精神保健ソーシャルワーク実習/スクールソーシャルワーク演習/スクールソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ/スクールソーシャルワーク実習/専門演習ⅢA・ⅢB/卒業論文②現場に暮らす生活者の立場からの地域づくり・地域ツーリズムの探究②障害のある性暴力被害者支援、福祉プログラム評価、ソーシャルアクション、社会開発に関する日独比較研究福祉プログラム評価資産の保全活用期の支援方法論に関する研究118保健医療と福祉社会問題論理想の未来を描く小さな福祉を社会に根付かせ安心して暮らせる世の中をつくる

元のページ  ../index.html#119

このブックを見る