法政大学 GUIDEBOOK 2024
110/196

※2023年4月現在。退職等により変更になる場合があります。● 井坂 政裕 准教授①物理学②原子核の構造研究● 浅川 希洋志 教授①心理学・人間発達学②文化と心理的機能の関連性、充実感を伴う楽しさ(フロー(flow)あるいはスポーツの分野ではゾーン(zone)と言われている経験)と精神的健康、ウェルビーイングとの関連性に関する研究● 稲垣 立男 教授①現代美術、芸術学、表象文化論②フィールドワークとアート、社会と芸術に関する実践と研● 宇治谷 義英 教授①イギリス文学②16〜17世紀のイギリス演劇、特にシェイクスピアの戯曲● 和泉 順子 教授①コンピュータネットワーク②移動体通信、インターネット上の実空間情報制御に関す● 岩下 弘史 専任講師①比較文学・比較文化、日本近代文学、英米思想史②比較文学・比較文化● 石森 大知 准教授①文化人類学、オセアニア地域研究②グローバル化、宗教・民族紛争、地域開発、共生社会と● 今泉 裕美子 教授①国際関係学、太平洋島嶼関係史(特にミクロネシア、沖縄、日本)、ミクロネシア研究● 大嶋 良明 教授①コンピュータ音楽、メディア処理、ディジタル信号処理②我々の知的活動や芸術的表現の媒体としてコンピュータやインターネットの特性を検討し、それを活かした作品制作に取り組んでいる。また獲得知識の可視化、コンテンツの蓄積・流通の仕組みとしてe-Portfolioにも取り組んでいる● 大野 ロベルト 准教授①日本文学②古典から近代までの日本文学を中心に、様々なテクスト● 遠藤 郁子 准教授①アメリカ文学②アメリカ文学、アメリカ南部の文化・文学、連作短■集● 大西 亮 教授①スペイン・ラテンアメリカ現代文学②スペイン語圏の現代文学ならびに文化研究● 内山 政春 教授①朝鮮語学②主に現代朝鮮語の文法論および語彙論。その他朝鮮語● 大中 一彌 教授①政治学、政治思想②ヨーロッパ連合地域を中心に、グローバル化と政治理論● 衣笠 正晃 教授①比較文学・比較文化、日本文学研究史②近代日本・英米の文学および文学研究における伝統概念● 輿石 哲哉 教授①英語学、音声学、言語学②英語の共時・通時形態論の研究● 北 文美子 教授①アイルランド文学②近・現代アイルランド文学● 熊田 泰章 教授①文化記号論、テクスト論、翻訳論②文化の表出原理を、言語と言語以外のテクストについて● 岡村 民夫 教授①表象文化論、仏語仏文学②場所論、映画・アニメ研究、近代文学研究● 甲 洋介 教授①ヒューマンインターフェース、認知科学、人間工学②道具を使いやすくするデザイン技法、こころの科学、日● 佐藤 千登勢 教授①20世紀ロシア文学、ロシア(ソ連)の映画、芸術理論②映画で学ぶ国際情勢と人間の内的世界、ロシア・中東欧● 島野 智之 教授①動物分類学、進化系統学、持続可能性②生物多様性、ヘンな生き物● 須藤 祐二 准教授①アメリカ文学②アメリカ文学、アメリカとイギリスの関係を中心にした環● 佐々木 一惠 教授①歴史学、ジェンダー研究②アメリカ合衆国の宗教・公共圏/親密圏・ジェンダー・セ● 島田 雅彦 教授①文学②創作、小説論、文学史、戦後史、日欧交流史● 鈴木 靖 教授①中国文学・中国語②アジアから見た日本・日中文化交流史● 佐々木 直美 教授①ラテンアメリカ地域研究②研究テーマ:ペルーの民衆文化とアイデンティティ、● 重定 如彦 教授①情報科学②ユビキタスコンピューティング、ユーザーインターフェー● 鈴木 正道 教授①フランス文学・思想、特にサルトル②フランス文学・思想、特にサルトル、欧米文学・思想、言● 髙栁 俊男 教授①朝鮮近現代史、在日朝鮮人史②日本と朝鮮半島との間の海峡を越えた人の移動の歴史、在日朝鮮人の文化活動全般、日本における朝鮮認識の変遷;伊那谷研究● 中澤 史 教授①スポーツ心理学②アスリートの心理サポート、チームビルディング● 副島 健作 教授①現代日本語文法、言語学、日本語教育②コミュニケーション重視の日本語教育、文法構造を中心● 栩木 玲子 教授①アメリカ文学②現代アメリカ文学・文化● 曽 士才 教授①文化人類学・中国民族学②華南少数民族の動態(宗教、観光、教育)、日本華僑の● 竹内 晶子 教授①比較演劇・比較文学・能楽②欧米における能の受容、および文学・演劇理論を適用し● 久木 正雄 准教授①スペイン・ポルトガル近世史②近世のイベリア半島における宗教と民族、特にユダヤ系● マーク・エメリー・フィールド 教授①言語学(応用現代英語)、経済学②人材資質の開発、日本経済と教育改革、英語圏の思想史● 林 志津江 教授①ドイツ語圏文学・文化学、日独文化交流史、表象文化論②表象文化論(ポップカルチャー論、表象のポリティクス)、歌と音楽の文化学、美学理論(受容美学、解釈学など)、文化理論(メディア論など)● 深谷 公宣 教授①イギリス文学、フィルム・スタディーズ②小説、演劇、映画に見られる身体描写・社会思想に関す● 中和 彩子 教授①イギリス文学②19世紀以降のイギリスの小説と文化・社会● 廣松 勲 准教授①フランコフォニー文学(特にカリブ海域文学、ハイチ系ケベック移民文学)、ポストコロニアリズム理論、メランコリー②複言語・複文化社会、特にフランコフォニーにおける言語芸術を研究し、複数の言語や文化間の共存や軋轢解消の方策を解明する● ル・ルー ブレンダン 准教授①歴史学②日仏関係史、日系移民史、フレネ教育● 森村 修 教授①現代哲学(現象学、現代フランス哲学)・現代倫理学(応用倫理学・ケアの倫理学)、日本思想・日本哲学、芸術哲学・美学● 渡辺 昭太 准教授①中国語学、日中対照研究、中国語教育②現代中国語文法論、中国語と日本語の文法の対照研究、中国語文法研究の教育への応用、ブレンド型学習による中国語教育の効率化● 松本 悟 教授①国際協力、開発と環境、NGO論、開発研究、メコン地域研究● レティツィア・グアリーニ 専任講師①日本近現代文学、ジェンダー理論、表象文化論 ②現代日本社会における家族、とりわけ父親や父娘関係の表象についての研究。また、日本現代文学における妊娠・出産・授乳に焦点を当て、「女性の身体」という問題について文化表象の側面から考えるマイノリティに関する研究②各自が研究テーマの追究、他ゼミ生のテーマをも議論することで、国際関係学の方法論を習得し、現代世界を支えたり、変化させたりする自身の役割と可能性を探る教育や台湾の言語事情にも関心を持つの関わりについて教育・研究常生活を豊かにする人工物と情報空間のデザインゼミ:世界遺産に学ぶス、人工知能説分析、メディア、科学思想エスニシティた謡曲分析②国際協力を捉える視点(目的や主体を超えて)究を通して、言葉と人間について考えるとその構築の映画大西洋文学改宗キリスト教徒についてる研究、デジタルIDの理論的考察を通して解明するクシュアリティに関する歴史研究とした「日本語らしさ」の通言語的研究る研究/映画における語りの技法に関する研究②現象学、ケアの形而上学、現代アート・デザインの思想、生者と死者の共同体の構築をめぐる哲学・倫理学的研究109専任教員 ●国際文化学科① 専攻 ② ゼミナールまたは研究テーマ● 粟飯原 文子 教授①アフリカ文学②アフリカの文学、映画、音楽

元のページ  ../index.html#110

このブックを見る