幼稚園や保育園、小学校、中学校、高等学校……。先生と呼ばれる職業では、必ず資格が必要になります。この資格を取得するためには、専門学校・短期大学・大学などの学校へ進学することが確実に資格を取得する最適な方法です。では、資格を取得するためには、どのような条件の学校を選択したら良いのでしょうか。幼児教育・保育の分野の職業で必要な資格は「幼稚園教諭免許状」と「保育士資格(保育士証)」の2つがあげられます。2つの資格を両方とも取得することが、最も有効なことは言うまでもありませんが、どの学校でも2つの資格が取得できるわけではありません。ります。※詳しくは「全国幼稚園教員養成機関連合会」HPにて幼稚園教諭免許状幼稚園教諭1種免許状、幼稚園教諭2種免許状など保育士資格保育士証併修校について保育系の専門学校には、「併修校」と呼ばれる学校があります。この学校は、主に文部科学省からの指定を受けていない学校で、幼稚園教諭免許の資格を取得するために、短期大学等の通信教育を同時に併修する学校です。このような学校では、専門学校の学費以外に通信教育の費用が必要となったり、通信教育を行う短期大学等で講義を受講しに行くなど、指定校では必要としないことが発生します。この資格は、文部科学省から指定を受けた学校で、指定された単位をすべて取得し卒業すると取得できます。※右記のように学校によって取得資格が異なこの資格は、厚生労働省から指定を受けた学校(指定保育士養成施設)で、指定された単位をすべて取得し卒業すると取得できます。専門学校・短期大学・大学のいずれかを卒業しても、取得資格は同じ保育士登録資格です。なお、保育士証は各学校を卒業もしくは卒業時に、保育士登録をしなければ取得できません。文部科学省認可の専門学校もしくは短期大学幼稚園教諭2種免許状(専門学校・短期大学・大学)(主に2年制)2年〜4年制卒業と同時に取得文部科学省認可の卒業と同時に取得幼稚園教諭1種免許状厚生労働省認可の指定保育士養成施設保育士証(4年制)大学卒業と同時に確実に資格が取得できるのは、文部科学省・厚生労働省の「指定認可校」です。03 DOUKANYAMA GAKUEN保育者になるには
元のページ ../index.html#4