専門教育科専目門カ教育リ科キ目ュラム数理最適化研究室(髙松 瑞代 教授)形状情報処理研究室(森口 昌樹 准教授)卒業研究情報総合演習プログラミング演習群基礎科目コア科目展開科目先進理工学部共通科目現実の社会に現れる様々な問題を、グラフ理論、最適化、機械学習、オペレーションズ・リサーチなどの手法を用いて解決することを目指しています。特に、鉄道やバスの時刻表設計や災害時の避難計画など、人の移動に関わる問題に焦点を当て、人の流れを最適化する研究を行っています。問題の数理的な構造を的確に捉えたモデリングと、効率的なアルゴリズムの設計を重1年次微分・積分1/微分・積分2/線形代数1/線形代数2/物理1/物理2物理実験/化学1/化学2情報基礎数学/映像情報学/コンピュータの構造/情報総合概論/Cプログラミング初級/Cプログラミング初級演習/Cプログラミング中級演習/情報総合演習論文演習/空間数学視し、理論と実用の両面からアプローチしています。周囲の研究室の学生もよく遊びに来る賑やかな研究室です。2年次社会情報学1/数理基礎A/数理基礎B/応用数学/知能情報学/データベース技術/数理情報学1/数理情報学2/数値計算1/プログラミング上級演習/アルゴリズムとデータ構造演習物理応用/地理空間情報技術/画像・映像コンテンツ演習1プログラミングと数学の力を使って、コンピュータ上の3次元形状を処理する技術を研究しています。この技術は3DCGの基礎を構成する重要な要素で、幾何形状処理と呼ばれています。細かい三角形の集まりとして近似表現されたメッシュの変形、簡略化、形状解析などをテーマとし、映像産業に役立つ技術を作り出すことを目標としています。研究室には3Dプリン3年次オペレーティングシステム技術/ネットワーク技術/ソフトウェア技術/基盤系オブジェクト指向プログラミング演習/開発系プログラミング演習数値計算2/サイバー技術/ディジタル信号処理/マルチメディア情報処理/情報・通信理論/暗号理論/最適化/ディジタル形状処理/大規模・高速計算/ネットワークアルゴリズム/コンピュータ設計/情報ビジネス/社会情報学2/実践プログラミング/画像・映像コンテンツ演習2/画像・映像コンテンツ演習3/幾何学1/幾何学2先進理工学概論マイクロマシン/量子論/計算幾何学タや3Dディスプレイなどの機器が□っており、コンピュータ上の3次元形状を実際のものとして楽しむこともできます。4年次卒業研究Ⅰ/卒業研究Ⅱコンパイラ設計/システムプログラム/画像・映像コンテンツ演習4新エネルギー技術/コンピュータグラフィックス2026年度開講予定科目191年次画像・映像コンテンツ演習1〜42〜4年次1〜3年次4年次Pick-up授業Pick-up研究室フレッシュマンセミナーとして、チームに分かれて、リスク管理、ゲームAI、情報セキュリティー等のテーマにて課題解決、グループワーク、フィールドワーク等を行います。立体視用バーチャルシティやドローン自律航行などをテーマにチームでプロジェクト開発し、現役技術者を招いて発表。経産省「社会人基礎力を育成する授業30選」にも選定。入学者がゼロ知識であることを前提として、Cプログラミングと関連演習を初級から上級まで段階的に進めます。国家試験「情報処理技術者試験」午後相当の試験対策にもなります。大学での学びの総括として、4年次には希望する研究室にて直接指導のもと研究を進め、卒業論文にまとめます。調査、討論、発表等を通じて、情報分野での自己成長を図ります。
元のページ ../index.html#19