中央大学 先進理工学部 2026 GuideBook
15/28

専門教育科専目門教カ育リ科キ目ュラム知能遠隔制御システム研究室(國井 康晴 教授)マルチメディア信号処理工学研究室(久保田 彰 教授)卒業研究Ⅰ、Ⅱプログラム言語及演習1、 2電気電子情報通信実験Ⅰ、Ⅱ電磁気学及演習1、 2基礎科目コア科目展開科目先進理工学部共通科目人が存在しない離れた場所にあるシステムを使って作業などの目標達成を目指すとき、システムはどのような機能を持ち、操作者とはどのように関われば良いのか?そんな疑問を追求し、その答えをロボット、センサー、AIなどの技術を駆使して研究しています。特に、小型ロボットやドローンなどの群を制御し、屋外、野外、地上、水上、空中、そして宇宙空間を活動対象として、月惑1年次微分・積分1/微分・積分2/線形代数1/線形代数2/物理1/物理2/物理実験化学1/化学2電気電子情報通信工学概論/回路基礎及演習1/ディジタル代数及演習/技術文書作成演習/プログラム言語及演習1/プログラム言語及演習2星の探査・開拓、災害地や農地などで活躍する遠隔ロボットシステムおよび搭載知能を対象にした研究開発を行っています。2年次解析概論/電磁気学及演習1/電磁気学及演習2/回路基礎及演習2/制御工学/電子回路1/電子物性/情報理論確率及統計/材料力学概論/電磁気計測/半導体工学/電子計測/数値解析/アルゴリズムとデータ構造/数理計画法/コンピュータ工学基礎/電気回路/電気機器基礎/代数学1/代数学2画像や音楽、テキストなどのマルチメディアの利用価値を高めるための情報の取得・生成・認識・理解に関する深層学習と信号処理のアルゴリズムを研究しています。筆跡による著者照合、車載カメラからの物体検出、テキストからの感情分析、コンピュテーショナルフォトグラフィ、靄画像の鮮明化、色弱者の視認性向上のための色補正、芸術3年次電気電子情報通信実験Ⅰ/電気電子情報通信実験Ⅱ発変電工学/送配電工学/電気機器応用/パワーエレクトロニクス/電気化学と電池/システム制御/センシング工学/電磁界理論/電磁波工学/光エレクトロニクス/電気・電子材料/電子回路2/電子回路設計/ディジタル回路/信号処理/情報通信伝送/情報数学/情報セキュリティ基礎/電気機器設計/先端技術特別講義A/機械学習/幾何学1/幾何学2先進理工学概論マイクロマシン/量子論/計算幾何学的装飾文字の生成などの研究に取り組んでいます。4年次卒業研究Ⅰ/卒業研究Ⅱ工学デザイン概論/科学技術英語/品質管理/電力応用/電気法規及施設管理/ロボット工学/応用数理解析/情報通信ネットワーク/通信機器/通信法規/コンピュータシステムとインターネット/データベース工学/情報通信産業論/生体情報工学/先端技術特別講義B新エネルギー技術/コンピュータグラフィックス2026年度開講予定科目151年次3年次2年次4年次Pick-up授業Pick-up研究室プログラミング言語として広く用いられているC言語の学習を通して、プログラミングの基礎、プログラム設計技法、アルゴリズムの実装法などを修得します。本学科で学ぶ基礎事項を、実験によってより深く理解し修得します。前期、後期を通じさまざまなテーマに取り組んで報告書にまとめ、最後に全員がプレゼンテーションを行います。この科目では、目には直接見えない電気や磁気の現象がどのように起きているか、数式を使ってより正確に表現することにより、さらに深い理解とそれらの応用ができるように学修します。卒業研究では大学での勉学の総まとめとして、4年次の1年間に渡って担当教員の指導のもとで自主的に研究に取り組み、卒業研究論文としてまとめて発表します。

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る