専門教育科目カリキュラムバイオロボティクス・メカトロニクス研究室(中村 太郎 教授)ナノバイオモデリング研究室(鈴木 宏明 教授)卒業研究精密機械工学特別講義精密機械工学実験精密機械工学プロジェクト1年次数学1/数学2/数学3/数学4/数学演習1/数学演習2/物理実験物理学/化学1/化学2力学1/力学2/情報処理/材料力学1/精密機械材料1/設計製図通論/精密機械工学概論/精密機械工学特別講義/精密機械工学演習/機構学情報処理演習工業技術史決に挑んでいます。基礎科目コア科目コア選択科目展開科目先進理工学部共通科目当研究では、「人工筋肉を用いたソフトアクチュエーション」や「生物・生体機能を模倣したロボット」等の研究領域を基盤として、宇宙探査、医療装置、バーチャルリアリティ・アシストロボットといった幅広い分野で応用研究を積極的に推進しています。現在、これらの研究成果をもとに、国内外の研究機関や企業と連携しながら、さまざまな社会課題の解2年次機械力学1/流体力学1/工業熱力学/材料加工学1/精密機械製図/電気工学/制御工学1/精密機械工学プロジェクト機械力学演習/材料力学演習/流体力学演習/電子回路/制御工学演習/応用数学A/応用数学B/応用数学C/応用数学D機械力学2/材料力学2/情報工学演習/計算工学1/精密機械材料2/材料加工学2/代数学1/代数学2当研究室では、精密工学を駆使し、バイオテクノロジーに関連したデバイスや技術の開発を行っています。最近では、細胞ひとつひとつの性質を見極めて、医学やバイオものづくりに応用する、シングルセル技術が注目されています。微細加工でつくったマイクロ流体チップによる、細胞の操作や極微量の流体(試薬など)の制御がこの技術に生かされています。ま3年次伝熱工学/計測工学1/精密機械工学実験熱工学演習音響工学/弾塑性学/流体力学2/ソフトコンピューティング/材料強度学/トライボロジー/加工制御工学/工作機械学/生産システム工学/設計システム工学/工業デザイン/制御工学2/メカトロニクス/ロボット工学/現代制御理論/計測工学2/光学/生体工学/医用精密工学/情報機器/科学技術英語/機械要素設計/幾何学1/幾何学2先進理工学概論マイクロマシン/量子論/計算幾何学た、特徴のある研究テーマとして、細胞のモデルをつくる試みも行っています。4年次卒業研究Ⅰ/卒業研究Ⅱ計算工学2/画像処理/品質工学新エネルギー技術/コンピュータグラフィックス2026年度開講予定科目111年次3年次2年次4年次Pick-up授業Pick-up研究室社会の第一線で活躍されている方々を講師に迎え、実際に携わった仕事を通して生の精密機械工学の現状と話題について講義していただき、精密機械工学に対する認識を広げます。精密機械工学の要素技術に関する複数の課題について実験を行います。課題の半分は、高機能CADソフトを用いて、設計(CAD)、解析(CAE)、製造支援(CAM)を体験します。少人数のグループで、課題を解決する装置の企画、設計、製作を行い、最後のコンテストで完成した装置の性能を競います。知識の応用、議論や協同作業、発表技術などの力を身につけます。3年次後期に配属が決定する研究室で、個別の研究テーマ・計画を指導教員とともに設定します。精密機械工学に関する理論的・実験的研究行い、その成果を卒業論文としてまとめ発表します。
元のページ ../index.html#11