2638・2642号室 生生命命科科学学科科 ババイイオオイインンフフォォママテティィククスス技技術術にによよりり開開発発困困難難なな疾疾患患のの医医薬薬品品をを開開発発 ~バイオインフォマティクス技術を使って、新しい創薬システムを開発しています~ 難治性がんなど従来の手法では開発が難しかった治療薬を作り出すため、バイオインフォマ ティクス技術を使ったソフトウェアを開発し、治療薬の候補化合物を推定することができる「インシリコ創薬システム」を作りました。 ●疾患現遺伝子のタンパク質立体構造を予測するFAMSで疾患現遺伝子の立体構造を予測します。 ●chooseLDで既知の化合物データベースからこのタンパク質に結合できるリガンドをスクリーニングします。 研究開発の一例 B型肝炎治療薬の予測 B型肝炎ウイルス(HBV)は無症候性キャリアも含め、日本の人口の約1%強が感染しているといわれています。逆転写阻害する物質をターゲットとして、chooseLDを用いて化合物ライブラリから60個ほどの候補化合物を検出しました。その中から12化合物をin vitro実験したところ、無投与の場合と比べて有意にウイルス量の減少を確認しました。カプシド形成阻害する物質についても候補化合物の検出・in vitro実験を行ったところ、同様にウイルス量の減少を確認しています。 生生物物分分子子設設計計学学研研究究室室 岩岩舘舘 満満雄雄 准准教教授授 治療薬の候補化合物を推定=インシリコ創薬の実現 サイバネティクス、人とシステム人工知能/感性工学研究室でメインに学べるキーワード関連して学べるキーワード※P1の一覧表と合わせてご参照ください。【キーワードの見方】メイン関連メイン生物、バイオ、バイオテクノロジー関連データ科学、統計、空間情報/生物物理97 FAMS (Full Automatic Modeling System) タンパク質立体構造予想システム chooseLD (CHOOse biological Semi-Empirically on the Ligand Docking) 岩舘 満雄准教授2号館6階 information 生物分子設計学研究室バイオインフォマティクス技術により開発困難な疾患の医薬品を開発生命科学科
元のページ ../index.html#99