。[研究内容] 1.初期発生での細胞集団運動と形態形成の関係の細胞集団運動と形態形成の関係を決める最初の運動は原腸形成です。もし原腸と、頭や手足の位置などかたちの最も基本的なじます。原腸形成は失敗の許されないイベントで胞が動く方向を決めるメカニズムや、動くための分子生物学と実験発生学を使ってその謎に迫りらみる動物の進化の解明5億年前の2回の全ゲノム重複によって現したと考えられています。アフリカツメガエ倍体した動物であり、ゲノム重複が動物の影響をあたえるのか、調査するのに最適な。ここでは、ゲノム編集技術を使って形態形成に関係のある遺伝子を調べることにより、進ようにかたちが決められていったのかを明らかにしていきます。ツメガエルの遺伝子は約ことも判明しており、今後はヒトの遺伝性疾患モデル生物としても期待されています。光実体顕微鏡 ・マイクロインジェクター(微量注入装置)鏡に高感度メラを組みより組織ののイメージている。 ち」の不思議を探る 組組織織構構築築学学研研究究室室 福福井井 彰彰雅雅 教教授授 がつくられていくのかという「かたちづくり」の解明は生物学の根本的なテーマで人工臓器などへの応用にも欠かせない重要な課題です。本研究室では動物のい、遺伝子発現、細胞運動、形態形成、そして、ゲノムの解析といった多角的なて動物はこのような「かたち」なのかを解きほぐし、疾病治療・再生医療への貢・タイムラプス蛍光実体顕微鏡 ・マイクロインジェクター(微量注入装置)動物のかたちを決める最初の運動は原腸形成です。もし原腸形成に失敗すると、頭や手足の位置などかたちの最も基本的な部分で異常が生じます。原腸形成は失敗の許されないイベントであり、その時に細胞が動く方向を決めるメカニズムや、動くための駆動力は何か、分子生物学と実験発生学を使ってその謎に迫ります。脊椎動物は約5億年前の2回の全ゲノム重複によって現在のように多様化したと考えられています。アフリカツメガエルは最近異質四倍体した動物であり、ゲノム重複が動物の進化にどのような影響をあたえるのか、調査するのに最適なモデル生物です。ここでは、ゲノム編集技術を使って形態形成に関係のある遺伝子を調べることにより、進化の過程でどのようにかたちが決められていったのかを明らかにしていきます。ツメガエルの遺伝子は約90%がヒトと相同なことも判明しており、今後はヒトの遺伝性疾患モデル生物としても期待されています。[研究設備] 蛍光実体顕微鏡に高感度イメージングカメラを組み合わせることにより組織の細胞集団運動のイメージングを可能としている。どのように体がつくられていくのかという「かたちづくり」の解明は生物学の根本的なテーマであると同時に、人工臓器などへの応用にも欠かせない重要な課題です。本研究室では動物の胚や細胞を使い、遺伝子発現、細胞運動、形態形成、そして、ゲノムの解析といった多角的な視点で、どうして動物はこのような「かたち」なのかを解きほぐし、疾病治療・再生医療への貢献を目指します。組組織織構構築築学学研研究究室室 福福井井 彰彰雅雅 教教授授 合成したメッセンジャーRNAやタンパク質をnLの単位で注入する装置。これにより発生時にどの遺伝子がどこで働いているかを調べることができる。←中内胚葉の走化性実験: 中内胚葉細胞集団(赤)は遊走因子源(緑)に向かって遊走する。アフリカツメガエルは異質4倍体である2号館5階2527号室93←中内胚葉の走化性実験: 中内胚葉細胞集団(赤)は遊走因子源(緑)に向かって遊走する。合成したメッセンジャーRNAやタンパク質をnLの単位で注入する装置。これにより発生時にどの遺伝子がどこで働いているかを調べることができる。実験動物たちアフリカツメガエルは異質4倍体である2号館5階2527号室サイバネティクス、人とシステム人工知能/感性工学実験動物たち研究室でメインに学べるキーワード関連して学べるキーワード※P1の一覧表と合わせてご参照ください。【キーワードの見方】メイン関連メイン生物、バイオ、バイオテクノロジー関連再生医療/ゲノム進化生生命命科科学学科科 動物の「かたち」の不思議を探る 2. ゲノム重複からみる動物の進化の解明3. 組織発生・再生におけるマクロファージの役割生におけるマクロファージの役割組織常在性マクロファージ(TRM)は通常のマクロファージと違って免疫ロファージ(TRM)は通常のマクロファージと違って免疫抑制能をもち、組織の発生・再生やがんの進行に影響していると考えら織の発生・再生やがんの進行に影響していると考えられます。私たちはその培養方法を確立しており、組織再生に対するはその培養方法を確立しており、組織再生に対するTRMの役割を探ります。また、両生類のTRMについてはほとんど研究ります。また、両生類のTRMについてはほとんど研究が進んでおらず、この解明も目指します。この解明も目指します。組織構築学研究室動物の「かたち」の不思議を探る生命科学科福井 彰雅教授
元のページ ../index.html#95