入いただく必要はございません。 研究室では様々なセンサを利用し時に連携するIoTセンサネットワークを構築することで,世の中の諸問題の解決を目指します 個々の走り方の癖に着目したテーラーメイド最適走行フォーム推定 生理データからのヒトの快不快情動の推定 (九州大学PARCとHRIとの共同研究) マイクロ波 ドップラーセンサ モーションキャプチャ システム 半導体製造のスマート化に関する研究(スマートファクトリー) ※ソニーセミコンダクタマニュファクチャリングとの共同研究 IEEE ISSM Best of the Best Paper Award, 九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会 技術大賞受賞 78加速度・角速度 センサ 独居高齢者のための無線センサによる 転倒検知システムの開発(特許第5523534号) 屋内測位 センサ メインデータ科学、統計、空間情報関連スマートセンシング、スマートファクトリーセンシング技術ってなぁに? センシング技術×データサイエンスで何ができるの? セ ン シ ン グ 技 術 × デ ー タ サ イ エ ン ス で 社 会 の 諸 問 題 を 解 決 す る センシング技術×データサイエンスで社会の諸問題を解決する 「センサ」はあらゆる物理的・化学的な事象を電気信号に変換する部位の総称を言います.難しく感じますが例えば身近なところだとスマートフォンはセンサの塊と言え,例えば… ・スマートフォンを横にすると画面も横になる:加速度・角速度センサで重力の方向を見る ・通話や音声の録音機能:マイクロフォンセンサ(音を電気信号に変える) ・カメラやビデオ機能:イメージセンサ(見えてる光景を電気信号に変える) ・現在地がすぐわかる:GPSアンテナ など様々なセンサが内蔵されています.しかしセンサデバイス単体では現象を数値化したデータを提供するのみで,そこから目的の機能を実装するにはデータサイエンスの技術が不可欠です. センシングデータ解析研究室では世の中のあらゆる事象をセンシングし社会をより良くしていくことを目的として様々なシステムを開発しています. センシングデータ解析研究室 ビジネスデータサイエンス学科 センシングデータ解析研究室ビジネスデータサイエンス学科大草 孝介 准教授 大草 孝介准教授
元のページ ../index.html#80