中央大学 理工学部研究室ガイド 2024
59/110

n .cepS .xm1 .cepS .xm .xm2 .cepSk .cepSeruP .cepSeruP .cepSeruP....iii12S C. hνRGBConditionOutput我々のグループは、「光」をキーワードに、光で機能するデバイスを作成したり、光を使った計測法を用いてそのデバイスを理解・制御する研究を進めています。太陽光のエネルギーを使って水から水素と酸素を発生させる光触媒、光で動く液晶性の物質、これらを最先端の顕微鏡、時間分解分光法を用いて計測し、そこから得られる膨大な計測情報からデータ科学(AI)の力を使って情報抽出、そして、最終的には光応答デバイスを最適化します。研究のキーワード:光触媒: 光応答性液晶: 時間分解分光: 顕微分光: データ駆動解析:ホームページhttps://sites.google.com/g.chuo-u.ac.jp/spec-group/home 機械学習行列分解Hidden layerHidden layerHidden layerHidden layerHidden layerHidden layerHidden layer・・・Input時間分解分光・・・・・・Conc. of species 1Conc. of species 2Conc. of species 3データ科学機械学習・行列分解酸化チタンなどの表面において、有機物が分解される反応。光を照射すると分子の向きが変化する液晶分子。化学変化のダイナミクスを高時間分解能で観測する分光手法。顕微鏡と分光法を組み合わせて微小領域の分光情報を得る方法。画像解析・データ解析を用いて有用情報を抽出する技術。分光計測顕微観察・高速計測材料開発光触媒・液晶サイバネティクス、人とシステム人工知能/感性工学デバイスの最適化・高効率化研究室でメインに学べるキーワード関連して学べるキーワード※P1の一覧表と合わせてご参照ください。顕微分光光応答液晶【キーワードの見方】メイン関連水分解光触媒57D=顕微分光法とデータ科学の組み合わせにより、光デバイスのミクロな特性を明らかにする 分光化学システム研究室分光化学システム研究室 応用化学科メイン物性関連光触媒、太陽電池、液晶、データ科学片山 建二教授研究テーマのキーワードは学部ガイドと統一いたしますので、ご記片山建二 教授入いただく必要はございません。顕微分光法とデータ科学の組み合わせにより、光デバイスのミクロな特性を明らかにする応用化学科

元のページ  ../index.html#59

このブックを見る