プレーヤーが使いやすいテニスコートにはどのような舗装をしたらよいかに関する研究などユニークな研究までさまざまな研究を行っています。 <<道道路路研研究究室室がが求求めめるる人人材材>> 私たち道路研究室が求める人材は、どんなことでもいいので道路について興味を持っている人です。知識はあるに越したことはありませんが、「知識があるか」よりも「興味を持っているか」に重点をおいています。ドライブやサイクリングが好きな人、飛行機に乗ることが好きな人、歩きやすさや乗り心地の良さなどを筋電図や脳波計などを使って科学してみたい人、道路の建設現場が好きな人など、道路や空港などに少しでも興味があれば、何でも研究の対象にできる研究室です。 <<道道路路研研究究室室のの実実験験装装置置紹紹介介>> 道路を対象とした研究を行っている国内の大学の道路研究室の中でも、中央大学道路研究室はいろいろと特徴のある最大級の実験装置数を有しています。 ・疲労試験機・路面凹凸測定器道道路路研研究究室室ホホーームムペペーージジUURRLL: http://www.civil.chuo-u.ac.jp/lab/highway/ <<道道路路研研究究室室でではは何何をを研研究究ししてていいるるのの??>> 日本の国土の3分の2が山地であることは広く知られていますが、その3%が道路であることはあまり知られていないのではないでしょうか? どこに道路を造ったら良いかを研究したり、道路の路線の形をどうしたら良いかについて研究しているのかな?と思う方が多いと思います。私たち道路研究室は道路といっても主に「舗装」について研究しています。環境に配慮して廃タイヤや廃プラスチックを再利用してより丈夫な舗装を開発する研究、すべりにくい路面とはどういうものかに着目した研究、乗心地がよいということはどういうことかについての研究から、月に道路を建設するにはどうしたらよいかといった研究、・ドライビングシミュレータ・3次元テクスチャ測定機道道路路研研究究室室 姫姫野野 賢賢治治 教教授授 ・シミュレータスクリーン部・脳波の電極位置南実験棟1階 メイン都市設計、防災、都市デザイン関連その他(道路工学)都都市市環環境境学学科科 サイバネティクス、人とシステム人工知能/感性工学研究室でメインに学べるキーワード関連して学べるキーワード※P1の一覧表と合わせてご参照ください。25【キーワードの見方】メイン関連道路研究室毎日の生活で誰もが身近に接している道路ってどんなもの?都市環境学科姫野 賢治教授
元のページ ../index.html#27