ーーーーーーーーーーーーー2年次1年次2・3・4年次 前期1年次 前期1・2・3・4年次 前期情報基盤情報法専門科目群国際情報学部カリキュラム表情報発展情報実践関連科目グローバル教養グローバル・教養科目群Pick Up Curriculum!08MONPractical English for InformaticsEnglish for Current TopicsICT留学WEDTUETHUFRITechnical Writing◎は必修科目です。「卒業論文」・「卒業制作」は4単位、それ以外の科目は2単位です。WEBで公開中!いますぐチェック!「AI、IoT、データサイエンスが拓く未来」私たちの生活には情報技術を使ったサービス・製品が溢れています。今や誰もが「情報の仕組み」を学ばなければならない時代です。情報技術がどのように社会に変革をもたらしているのか解説します。演習科目群科目群◎国際情報概論◎基礎情報学プログラミングのための数学◎インターネット概論◎情報フルエンシー◎法学概論◎民事法(総則と情報契約法)◎基礎演習◎統合英語Ⅰ◎哲学学問最前線 政治入門 心理学 環境科学 歴史入門 生命科学 前期◎統合英語Ⅱ◎倫理学宗教学後期◎国際情報史◎プログラミング基礎統計学データサイエンス基礎◎情報倫理メディア論◎情報政策概論◎情報と憲法◎刑事法(概論)◎情報法◎情報理論オブジェクト指向プログラミングコンピュータアーキテクチャ情報ネットワーク論情報社会と社会的包摂システム開発論情報セキュリティ論国際規約と国際標準化団体◎民事法(情報不法行為法)◎情報プライバシー権法◎AI・ロボット法法情報学比較メディア論特殊講義(ドキュメンタリー論)◎情報英語Ⅰ比較思想論情報英語Ⅰ法情報学情報理論前期「ブロックチェーンの技術」「ブロックチェーン」はルパンの風船?元のデータから要約データを特殊な計算によって導く「ハッシュ」とともに、「ブロックチェーン」の仕組みを解説していきます。民事法(情報不法行為法)ーー 情報セキュリティ論情報ネットワーク論システム開発論オブジェクト指向プログラミングコンピュータアーキテクチャ情報プライバシー論後期問題解決とアルゴリズムOSとハードウェアリスクコミュニケーション意思決定論システムマネジメント情報政策ワークショップ◎行政法(情報行政法)◎刑事法(サイバー犯罪の刑事規制)法と経済学情報心理学特殊講義(ジャーナリズム論)特殊講義(eスポーツ)◎国際情報演習Ⅰ◎情報英語Ⅱ応用倫理学国際文化論小久保 凜 3年大阪教育大学附属池田高等学校(大阪府)出身深く知る一歩「オブジェクト指向プログラミング」技術者をめざす人には「オブジェクト指向プログラミング」がおすすめ。プログラミングの基礎は1年次に履修しますが、そこで学べるのは、たとえばプログラムを使って簡単な計算をするといった基礎的な内容が中心。一方、2年次からのオブジェクト指向を学ぶと、いま世の中で動いているシステムのプログラムに近いものが書けるようになります。実際、私のインターンシップ先の企業でも、社内システムを構築する際にオブジェクト指向の考え方がとても役に立ちました。また、情報法の科目では「刑事法(サイバー犯罪の刑事規制)」に注目。授業内容がおもしろいだけでなく、警視庁のサイバーセキュリティ対策本部の方や弁理士の方の講演もあり、とても貴重なエピソードを聞くことができます。【2年次前期のスケジュール】1限2限3限4限5限CURRICULUM
元のページ ../index.html#8