中央大学 国際情報学部 2024 GuideBook
27/32

研究分野研究分野担当科目担当科目研究分野担当科目研究分野担当科目研究分野担当科目研究分野担当科目CALL27NISHIMURA AtsukoHASHIMOTO TakehiroMATSUNO RyoichiMURATA MasayukiHOSAKA ShunjiYAJIMA Sohei ※「ゼミの内容」は「国際情報演習I~Ⅴ」の内容です。〈ゼミの内容〉 情報をめぐる変化がグローバル・ガバナンスにもたらす諸課題と解決策について研究します。情報技術の革新は、5Gをめぐる覇権争い、国境を越えるデータ管理の問題等にみられるように、安全保障、経済、人権、文化等、多方面において、既存の国際社会の法や秩序、国際協力等では対応しきれない課題をつきつけています。演習では、情報に関する技術面・法的側面に関する知見を活かしつつ、国内外の公的資料、研究資料、リアルタイムの動向等の分析・議論を通じ、これらの諸課題の現状と展望について考察し、解決策を提示できる力の涵養を目指します。〈ゼミの内容〉 主にイギリス文学を題材とし、読解と計量分析を行います。文学全般への理解と素養をもとに、テキストを選んで精読し、内容を理解します。その上で、文学のデータ分析に挑戦し、データから得られる知見と読解や関連情報から得られた知見を融合する文学研究の方法を学びます。演習では、イギリス文学概説及び簡単なテキスト読解と文学をデータ分析する手法を主に学びます。課題を前もって読んで発表し議論する形式を取ります。データ分析に必要な情報の基礎や情報演習、著作権についても取り上げる予定です。〈ゼミの内容〉 「宗教と情報文明」というテーマで、新しい視点から宗教存在の重要性を体系的に検討します。日本人は宗教に関して良いイメージを持たない傾向にありますが、AIを基礎とするグローバル時代において宗教が果たす役割は、従来以上に重要となっています。本ゼミでは、世界の主要な宗教に関して「宗教は文明のプロトタイプ(祖型)」をキーワードとして、それらの基礎知識を総合的に習得することを目指します。なぜなら、世界で活躍出来る一流の知識人には、高度な教養が不可欠ですが、その核を為すのがいわゆる宗教に関する知識だからです。〈ゼミの内容〉 地域に根ざした映像コンテンツの制作・発信が、どのような影響力を持つのか、そして、制作者の能力をどう開発するのかを研究します。ゼミでは実際に、スマホやカメラを使って、インバウンド観光用ビデオ、ドキュメンタリー、スタジオを使った番組等の様々な映像作品を制作します。ロケ地は、国内は、首都圏及び北海道、福井県、沖縄県、海外は、台湾とベトナム等を予定しています。アジアの著名大学との交流やプレゼンテーション等も行います。最終的に、長編のドキュメンタリー作品を制作し、それに付随する卒業論文を作成します。〈ゼミの内容〉 デジタル社会の諸問題を、主に「社会心理学」「教育デザイン」の視点から研究します。現代社会において、「こころ」や「メディア」に関わる課題を見出すことは難しくないでしょう。しかし、テーマを発見し、関心を絞り込み、何が語られてきたのか把握し、まとめあげる手法を身につけるには、段階を踏んだ訓練が必要です。演習では、文献報告と討論を輪講形式で行う段階から、調査を企画し、文献研究、データ収集、分析、報告、可能ならコンテンツ化までを行う予定です。様々な要因が複雑に絡み合った問題を解決するために、複数の学問領域に越境する姿勢も修得してほしいと考えています。〈ゼミの内容〉 情報について、哲学・倫理学の立場から根源的に考察します。研究対象となりうる問いは例えば、そもそも情報とは何か、ICTが引き起こす倫理的問題をどのように解決できるか、情報は倫理においてどのような役割を果たすか、等です。とはいえ、間口はできるだけ広く保ち、各自の関心に応じて、多少なりとも情報と関係する哲学・倫理学的問題、または逆に、多少なりとも哲学・倫理学と関係する情報技術的課題を排除しません。主に訓練する研究手法は、日本語・外国語文献の読解及び論理的文章の作成・発表ですが、その他の手法(情報処理技術等)を補足的に用いることも歓迎します。専任教員紹介西村 篤子 教授国際関係論外交政策論外交政策論情報と外交国際文化論 等橋本 健広 教授イギリス文学英語教育学情報英語情報と言語Practical English for Informatics 等保坂 俊司 教授インド哲学比較思想比較宗教学・比較文明学宗教学比較宗教論宗教とメディア 等松野 良一 教授ジャーナリズム論ルポルタージュ論ドキュメンタリー論戦争と報道生命倫理と報道特殊講義(ジャーナリズム論)特殊講義(ドキュメンタリー論) 等村田 雅之 教授社会心理学メディアリテラシー教育デザインメディア論比較メディア論情報心理学 等矢島 壮平 准教授哲学倫理学哲学倫理学比較思想論 等

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る