研究分野研究分野担当科目担当科目研究分野担当科目研究分野担当科目研究分野担当科目研究分野担当科目26OHTE HideakiKOMUKAI TaroNAKASHIMA MikaHIRANO SusumuSAITO Yukie法学概論刑事法(概論)刑事法(サイバー犯罪の刑事規制) 等平野 晋 教授アメリカ法製造物責任法AI・ロボット法法と経済学国際契約の起案学 等斎藤 裕紀恵 教授CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)言語教育政策語用論EdTech統合英語ICT留学国際ICTインターンシップ 等〈経歴紹介〉2005年総務省へ入省。総務省総合通信基盤局電気通信事業部事業政策課課長補佐、内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター参事官補佐、総務省情報流通行政局総務課統括補佐等を経て、iTLに就任。〈メッセージ〉各科目において、情報分野における国の施策・政策、そしてそれらの立案の方法・プロセス等に関する講話・アドバイスをします。iTLの卒業生から、政策と向き合いつつ、今後のデジタル社会の発展をリードしていく方が出てくることを期待しています。〈ゼミの内容〉 インターネットや携帯端末の普及は、生活を便利にする一方で、新しい深刻な問題も生み出しています。例えば、サイバー攻撃、詐欺などの犯罪、SNSの炎上、著作権侵害、個人情報の悪用、フェイクニュースの氾濫などです。こうした問題がどうして生じるのか、どうして取り締まられないのか、法的にはどう位置付けられてられているのか、問題を解決するためにどのような取り組みがされているのかなど、疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。演習では、上記のような課題について、ICTの技術的な背景や利用の実態も踏まえて、調査分析とディスカッションを行います。これらを通じて、論理的に問題を検討する力をつけることを目指します。〈ゼミの内容〉 デジタル・プラットフォーム企業*に関する新しい技術やビジネスの進展に伴う法制度上の課題について研究します。これにより、我が国におけるデジタル・プラットフォーム企業の公正な競争のあり方を明らかとするとともに、デジタル・プラットフォーム市場における健全なイノベーションのあり方、消費者の利益を確保するための方策を明らかとすることとします。研究にあたっては、民事法、消費者保護法、競争法(独占禁止法)の法解釈に基づく思考力の養成を基礎とし、最新の政策動向なども視野に入れて、実務上の課題を解決できる人材の育成を目指します。*米国のGAFA、中国のBATHなど。〈ゼミの内容〉 サイバー犯罪をめぐる法整備と課題について研究します。サイバー犯罪とは何か。これを適正に処罰するためにはどのような手続を経なければならないか。近年の法改正や具体的な事案をもとに、各自が具体的なテーマを設定して調査研究し、演習で発表と議論の場を設けます。調査研究は、最高裁判所や下級審の判断について紹介・解説する判例研究や、諸外国の制度との比較検討を行う比較法研究が中心です。このような研究を通じて、グローバル化社会において生じ得る様々な刑事法上の問題について自ら考える力を身につけることを目指します。〈ゼミの内容〉 AI・ロボット法に関連する諸課題と解決策について研究します。研究にあたっては、法律学の知識と思考力の養成を基本としつつも、AIやロボットに関連する基本的な仕組みと技術の理解や、法律以外の社会規範や倫理等の理解も深めて、課題と解決策の案を多面的に捉える能力の養成も目指します。派生型トロッコ問題がその一例です。演習では、課題となる資料を事前に読んで、その内容の要約を行い、これを演習の場にて発表して、皆で議論します。課題となる資料としては、日本及び米国の裁判例、並びに日本及び外国の有識者会議の公開資料等の政策関連文献や論文等を扱う予定です。〈ゼミの内容〉 現在、ITの発展は教育の分野でも影響を与え、MOOC(Massive Open Online Course)やe-learning等、様々なEdTech(Education×Technology)教育と技術の融合が進んでいます。本演習ではe-learningやアプリケーション等、英語教育・英語学習に取り入れられているEdTechの実例と効果と影響、現在抱える問題とその解決策、将来性について研究を行います。演習では、EdTechの実例や効果と影響に関する先行研究(英語文献を含む)の調査や、自らのEdTech×英語の体験調査を通してその効果や問題点についての発表も行います。また、学際的な視点からEdTechを構成する「情報の仕組み」、EdTechを取り巻く「情報の法学」についても学びます。FACULTY MEMBERS大手 英明 特任教授 情報政策デジタル社会の健全な発展を促すルール形成の在り方情報政策概論情報政策ワークショップ国際規約と国際標準化団体 等小向 太郎 教授情報法情報通信法情報法情報通信法企業と情報法 等中島 美香 准教授民事法情報法競争法民事法(総則と情報契約法)競争法(情報競争法)消費者保護法 等中村 真利子 准教授NAKAMURA Mariko刑事法
元のページ ../index.html#26