研究分野担当科目研究分野担当科目研究分野担当科目研究分野担当科目研究分野担当科目研究分野担当科目IoTAI25KOHANA MasakiMATSUZAKI KazutakaYOSHIDA MasahiroIWAKUMA MichihiroSUDOH OsamuISHII Kaori ※「ゼミの内容」は「国際情報演習I~Ⅴ」の内容です。情報と憲法法情報学情報と国家安全保障 等情報理論情報ネットワーク論データマイニングとAI 等石井 夏生利 教授情報法プライバシー・個人情報保護法法学概論情報プライバシー権法ICTビジネスと公共政策 等岩隈 道洋 教授公法情報法宗教法比較法学〈ゼミの内容〉 Webシステムに関する研究をします。日々の生活をより便利にするためのアプリケーションや、様々な背景を持つ訪日外国人に向けたサービス等、幅広いアプリケーションを扱います。演習では、基礎的な技術から最新の技術まで、論文や書籍、技術の標準化に関する資料、プログラムのソースコードまで多岐に渡る文献を調査した上で、実際にアプリケーションを開発し、どのような技術で作成したのか、より良いものにするには何が必要となるのかを議論していきます。〈ゼミの内容〉 世界は新たな文明の生成に向けて大きな変動期にあります。その大変動を引き起こす重要な要素としてAIやIoT等の情報通信技術、データの爆発的な生成とその利活用があります。これまでの社会や人間の在り方も大きく変わる可能性が高いといえるでしょう。最先端の情報通信技術の革新や社会制度の刷新について学ぶとともに、それらの考察を踏まえて人間の進化について考えます。同時に全ての参加者が社会をより良き方向にリードできる人材に成長するよう、様々な企業や研究機関と共同プロジェクトを通して新たな学びを行うことを予定しています。〈ゼミの内容〉 現代社会を取り巻くサイバーセキュリティに関する脅威と対策について、事例を通じて学びます。国内外の事例報告や起訴状等を紐解くことで、地政学、時期、分野等によるサイバー攻撃の違いや変化を理解します。こうした変化に対して、法制度の整備やシステムのあり方の把握を目指します。演習では、課題資料を事前に読んで、その内容を要約し、演習の場で発表して議論を行います。課題資料としては、事例に基づく公開資料等を用いる予定です。また、具体的な脅威と対策を体感できるテストベッド環境を共同で構築していくことも予定しています。〈ゼミの内容〉 IoTに関する研究を行います。自動車やドローン等の「自動運転」に使われているセンサ、モバイル通信、データサイエンス、AI等を中心に、最先端の「情報の仕組み」に関する技術を習得します。そして、ユニークな発想のもとで「未来をより良くする成果物」を制作します。また、近年の社会問題や国際情勢を踏まえて、自分の成果物が社会に与える影響力を把握し対応する能力を養成します。演習では、数人ごとにチームを組み、協力して1つの成果物を制作していきます。自動運転するラジコンや、好きなジャンルのゲームAI等、自分たちが作りたいものをイメージし、試行錯誤しながら作り上げていきましょう。〈ゼミの内容〉 プライバシー・個人情報保護法を中心とした情報の取り扱いを巡る法的諸問題について研究を行います。プライバシー・個人情報保護法は、いわゆる六法に加え、知的財産権法、消費者契約法、景品等表示法、独占禁止法等、他の法分野とも関連性を持っています。このような他の法分野の理解を含め、広い視野からの分析能力を養うことを目指します。演習では、報道等で話題となる様々な事案の分析を通じた論点発見、裁判例調査、現行法制度の課題解決策の検討等に取り組みます。資料は、国内外の裁判例、学術論文、政府の政策文書等を用いる予定です。〈ゼミの内容〉 国家と国民、そして国家と国家の間の関係を取り扱う公法分野(憲法・行政法・国際法)を中心に、情報法制その他の法律問題を多角的に検討します。最初は法学の基礎力を養成するために、民刑事の分野も含めた基礎概念と法的思考の習得に力を入れます。並行して、外国の法文化や、情報技術の社会的・法的な特性も学びます。ミニ講義と文献講読から始めますが、できるだけ早い段階で、各自が立てた課題の報告と、全員でのディスカッションの形式に移行します。希望があれば、公務員やロースクール等の受験も支援したいと思います。専任教員紹介小花 聖輝 准教授Webシステム並列・分散システムテキストマイニングコンピュータアーキテクチャシステム開発論OS とハードウェア 等須藤 修 教授国際情報学社会情報学医療情報学応用経済学国際情報概論特殊講義(ブロックチェーンとWeb3) 等松崎 和賢 准教授制御システムセキュリティソフトウェア工学プログラミング基礎情報セキュリティ論システムとソフトウェア 等吉田 雅裕 准教授
元のページ ../index.html#25