※2023年4月現在の専任教員の紹介です。教員の構成やゼミの内容は変更になることがあります。研究分野担当科目研究分野担当科目研究分野担当科目Information TechnologyLaw24IIO JunOKAJIMA YushiKAKUTA TokuyasuISHII KaoriIWAKUMA MichihiroOHTE HideakiSAITO YukieNISHIMURA AtsukoHASHIMOTO TakehiroIIO JunOKAJIMA YushiKAKUTA TokuyasuKOHANA MasakiSUDOH OsamuMATSUZAKI KazutakaKOMUKAI TaroNAKASHIMA MikaNAKAMURA MarikoHOSAKA ShunjiMATSUNO RyoichiMURATA MasayukiYOSHIDA MasahiroHIRANO SusumuYAJIMA SoheiiTLでは、21名の専任教員と数多くの実務経験豊富な兼任教員によって授業が展開されます。教員の約4分の1は大手シンクタンク経験者です。企業法務経験者や元外交官、総務省からの派遣教員などが担当する授業もあります。〈ゼミの内容〉 人間とコンピュータのインタラクションや、サイバーワールド及びリアルワールド両面における市民の行動分析等について研究します。コンピュータや情報システムを用いて解決したい社会課題を見つけ、アプリケーションやシステムを実際に製作することで問題解決に挑戦します。必要があれば、システムの構築だけでなくシステム運用に伴う社会規範のあり方やシステムの活用方法についても議論します。演習は各自のテーマに関連する文献の収集と読解から始め、システムのプロトタイプ構築やデータ収集等に進みます。成果を対外的に発表することも応援します。〈ゼミの内容〉 情報システムや情報ネットワークの知見を使って、各種の社会課題の解決に取り組んでいただきます。理論を考える学生も、実装を行う学生も歓迎です。机上で行うケーススタディだけではなく、現実の企業との連携研究も行っています。一例としては、子ども向けプログラミング教育を最適化するための教育パッケージを、実際に子ども向け教室を運営している企業と連携しながら作っていく研究等を実施してきました。その過程で生じるトラブルを克服した経験が、実務を遂行する上で大きな力となるでしょう。積極的に授業に参加し、できるだけ多くのトラブルを経験してください。〈ゼミの内容〉 社会実装を目指してWeb上の様々なシステムの開発やコンテンツの制作を進めます。特に法律や文化芸能などの人文社会学系分野へのIT応用やAI応用を行っています。例えば、裁判ロールプレイ、ダンス振り付け、お化粧アドバイス、仮想アイドル制作など様々な分野への応用研究がゼミ生によって実施されています。ゼミ活動を通して、システム科学や論理学の知見も学び、各学生の必要に応じて、画像認識、3DMV、シナリオ設計などの技法についても学びます。スパコンを用いたAIによる法令自動作成など世界最新の研究プロジェクトに加わることも可能です。吉田 雅裕 准教授 平野 晋 教授矢島 壮平 准教授 飯尾 淳 教授岡嶋 裕史 教授角田 篤泰 教授石井 夏生利 教授岩隈 道洋 教授大手 英明 特任教授 斎藤 裕紀恵 教授 西村 篤子 教授橋本 健広 教授小花 聖輝 准教授 須藤 修 教授松崎 和賢 准教授小向 太郎 教授中島 美香 准教授 中村 真利子 准教授 保坂 俊司 教授松野 良一 教授村田 雅之 教授FACULTY MEMBERS情報の仕組み情報の法学情報の国際文化Global & Culture飯尾 淳 教授ヒューマン・コンピュータ・インタラクション行動情報分析プログラミングのための数学プロジェクトマネジメント 等岡嶋 裕史 教授情報ネットワーク情報セキュリティ 基礎情報学インターネット概論インターネット文化とサブカルチャー 等 角田 篤泰 教授法情報学・リーガルテック人工知能教育支援システム情報倫理リスクコミュニケーションシステムコンサルティング技法 等
元のページ ../index.html#24