中央大学 国際情報学部 2024 GuideBook
13/32

heOtTheme7サイバー犯罪とリモートアクセス捜査長谷川 桂司 3年私立茨城高等学校(茨城県)出身Theme8スマートビルシステムのクラウド制御植松 万理 3年埼玉県立所沢北高等学校出身Theme6製造物責任の日米比較成田 蘭乃 3年私立光塩女子学院高等科(東京都)出身REPORT132022年11月30日(水)、3年次後期「国際情報演習Ⅲ」を履修している学生による「国際情報演習Ⅲ合同発表会」が国際情報学部市ヶ谷田町キャンパスにおいて開催されました。本発表会の狙いは、異なる分野のテーマを扱う他のゼミの研究内容を相互に学び、自身の研究に生かすこと。全20ゼミは2つのグループに分かれ、それぞれ大教室で学修・研究の成果を発表し、質疑応答では教員および他学生からさまざまな意見や感想の声があがりました。この貴重なアウトプットの場を通して自身のrsTheme■ターゲット層とWebデザインの相関関係 ■個人情報保護ゲーム制作 ■SNSにおけるトレンドの勢い分析■人工知能と著作権 ■VR英語レッスンの効果と授業デザイン ■画像認識による現在地の割り出し などの吸収やその成果をアウトプットすることを目的とした科目です。「卒業論文」「卒業制作」で、研究成果を論文やアプリケーションプログラム、情報サービス、デジタルコンテンツなどにまとめ上げるためには、この「国際情報演習」で培う学問的な知見が土台となります。「情報」と「法」それぞれからのアプローチ。学際的な学部だからできる多様な研究テーマ。全ゼミが集まる合同発表を実施研究に対するモチベーションを高めた学生たちは、今回の発表会で得た示唆を4年次後期に履修する「卒業論文」「卒業制作」に生かしていくこととなります。なお、国際情報学部では、全学生が2年次後期から「国際情報演習」を必修科目として履修します。「国際情報演習」は、1年次から積み上げてきた「情報の仕組み」「情報の法学」「情報の国際文化」の理論をもとに、ゼミ内あるいはゼミの垣根を越えて議論や実習を重ねることで、より社会との接続性の強い実践的な知識

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る