中央大学 総合政策学部 2025 GuideBook
9/36

★★★★T■ninPntg■T■ninPntg■T■ninPT■ninPntntg■g■リサーチフェスタに参加ゼミで作成した論文で参加。結果は上位入賞には至りませんでしたが、プレゼン資料の作り方など、多くのことを学びました。リサーチフェスタで優秀賞受賞ゼミでの3年次の研究は「断食」の社会的機能がテーマ。ゼミの仲間と3人で取り組み、成果をあげることができました。就職活動に、いざ突入!自分が興味関心を持ってきたことをベースに、業界や企業を絞り込み。グローバルな活躍ができる環境をめざしました!研究分野26ページ研究分野26ページ履修科目12ページゼミ活動16ページプロジェクト奨学金18ページ次ページへ続く次ページへ続くリサーチフェスタ20ページリサーチフェスタ20ページ就職32ページゼミで初めての研究に挑むイスラームの死生観への関心から「イスラム教徒の日本における埋葬問題」について取り上げました。文献調査を実施し、活動報告書を作成しました。2年次計量経済学のゼミに所属マクロ経済学と並行して、エクセルを使った統計データの集計やRという統計分析ソフトを用いた分析手法を学んでいます。学びの軸を定める統計学や金融論などの授業がとても面白く、自分に向いていたため、経済学を軸にしようと決めました。2年次トイレ研究会を立ち上げるインドネシアでの体験がきっかけで始めた活動。自ら行動を起こして、具体化できたことが本当に嬉しかった。長期インターンシップを開始ベンチャー系の企業でインターンシップを始めました。マーケティングや営業の仕事を通じて社会に触れていました。スピーチコンテストで総合最優秀賞受賞語学力も高めようと、2年次から3年次で3つのインドネシア語スピーチコンテストに出場。1つは総合最優秀賞、2つは優秀賞を受賞しました。初めての論文作成に挑戦ゼミの仲間2人と取り組んだ研究で知事の性別が政策にどう影響するかをテーマに論文作成。データ収集に苦労しました!研究への向き合い方を学ぶプロジェクト奨学金に仲間と挑戦するも、受給ならず。しかし、その経験から研究プロセスや研究への向き合い方を学びました。3年次09をしていますか?

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る