達成度達成度幅広く学び、絞り込みたいFieldStudies22ページ 法学から人類学まで幅広い分野を学びながら専門分野を絞り込みたいと考えて、総合政策学部に入学。さまざまな科目を履修する中で統計学がとても面白く、「やりたかったのはこれだ!」と気づきました。経済学を軸に学びを深めようと決め、2年次から計量経済学のゼミに所属。データサイエンスを基礎からはじめて論文作成にも取り組み、リサーチフェスタに参加しました。プレゼンテーション力が高まるとともに、政治や経済のニュースでも数値に着目するなど、より広い視野から物事を見る論理的思考力が身につきました。 インドネシアをフィールドとし、宗教社会学について学んでいます。ゼミでは、2年次はイスラム教徒の日本における埋葬問題について、3年次はイスラームの宗教行為である断食について研究し、リサーチフェスタで発表。この学部では幅広い分野の科目を履修でき、さまざまな国や地域を専門にされている先生方がいらっしゃるので、物事を総合的に考える力がつきます。また、学外のスピーチコンテストで賞をいただいたり、自身の海外での経験から友人と立ち上げたトイレの研究が実を結ぶなど、嬉しいことも。好奇心を持って積極的に行動すれば必ず成果が出ることを実感しています。千葉県立幕張総合高校出身国際政策文化学科4年私立中央大学杉並高校(東京都)出身政策科学科3年政策科学科を選んだのは、当初は専門分野を絞らずに、幅広い科目を履修しながら方向性を決めようと考えたためです。コロナ禍のキャンパスライフはじめはオンラインの授業にさびしく思うこともありましたが、対面形式との併用となり、友人をつくるきっかけができました。1年次制限された環境でも学びは深まるコロナ禍でインドネシアに行けないことに落胆するも、文化人類学の授業等で物事の見方の基本を学びました。インドネシアをもっと知りたい!高校時代に初めて訪問して以来、日本の常識だけがすべてではないことを知った衝撃が今に続いています。1年次08白土 拓海学びと成長のプロセス学びと成長のプロセスインドネシアへの興味から多文化共生に目を向け理解を深めています計量経済学に出会い学びの軸を経済学に定めました中村 咲里佳私の学生生活紹介総合政策学部でどんな学び
元のページ ../index.html#8