ゼミナールでは学生のプレゼンとディスカッションが展開されますClas■■m Le ningFieldw■kIT企業や大手メーカーをはじめ商社、マスコミから国家公務員まで、国内外を問わず幅広い分野の企業に就職しています。※詳しくは32ページへ演習科目数117科目1年次の基礎演習では、ディスカッションや発表の基礎を学びます。学部の学びの中心となるゼミ活動は、開始時期が2年次のもの、3年次のものと2タイプに分かれています。1年次 36科目2年次 16科目3年次 33科目4年次 32科目06総合政策学部の就職率ゼミの総政座 学フィールドワーク総合政策学部の社会科学と人文 現代社会の「複眼的思考」を身につける 総合政策学部のカリキュラムでは、所属する学科の主専攻の学修に加えて、他学科の領域を副専攻として学修する主専攻・副専攻制度が用意されています。 政策科学科では「法学」、「経済・経営」、「政治・社会」を主専攻とし、国際政策文化学科では「グローバル・リージョナル・スタディーズ(国際地域文化)」、「グローバル・イッシューズ(国際現代社会)」を主専攻としています。 主専攻に沿った専門的な知識を深めるのみならず、副専攻で異なる学問領域の知見を身につけ、複眼的思考を獲得することをめざします。双方向参加型の少人数教育 専任教員によるゼミナール形式の授業を1年次から開講。1学年あたりの定員300人に対し、専任教員は約40人。 学生に対して教員数が多く、教員と学生、学生同士、双方向のコミュニケーションを重視した少人数教育が特長です。国内外の大学教員はもとより、国家公務員、研究員など多彩な経験をもつ教員が、それぞれユニークな指導を行っています。数字で見る97.4%政策
元のページ ../index.html#6