123・4年次年次年次年次3Pick-UpP.25※2024入学生(予定)。カリキュラムは変更になる場合があります。1、2年次に積み上げてきた学術的な土台をもとにして複眼的に専門知を深めていくとともに、演習科目(ゼミ)で研究活動に取り組みます。本学部で開講される演習は学問領域、地域、そして研究方法が多岐にわたっており、各自の問題意識や研究関心に沿った演習を選択することが可能です。ドイツ語/フランス語/中国語/韓国・朝鮮語/アラビア語/マレー・インドネシア語/ロシア語/ペルシア語/ヒンディー・ウルドゥー語 セミナー社会安全政策論/犯罪統御/会社法/民事訴訟法/刑事訴訟法 など財政政策/地方財政論/金融政策/国際金融論/国際政治経済論/法と経済学/国際経営論/現代企業論/コーポレート・ガバナンス/マーケティング・リサーチ など近代日本外交史/現代日本外交史/環境社会学/アメリカ外交論/意思決定論/社会計画法/都市計画論/安全保障論/政策過程論 など法人類学/文化人類学特論/宗教学特論/アジア哲学思潮/各地域の交流史・交流論 など現代社会思想/文化表象論/ジェンダー思想/政策文化関係論/グローバル社会と移民/グローバル社会と文化表象 など専門演習Ⅲ・Ⅳアル/専門インターンシップ/グローバル総合講座/グローバル集中講義/グローバル遠隔ラーニング/4年間の研究の集大成として、卒業論文の執筆に取り組みます。論文の執筆や研究活動の過程でおこなわれる教員や仲間との議論、研究発表の場であるリサーチフェスタなどを通じて、得られた知見をアウトプットするスキルも含めた問題解決のための実践力を高めます。専門演習Ⅴ・Ⅵ/卒業論文09政策科学科国際政策文化学科共通科目政策科学科国際政策文化学科政策科学科国際政策文化学科●入門・法学 ●入門・経済学 ●入門・経営学 ●入門・会計学 ●入門・社会学 ●入門・政治学 ●入門・歴史と文明 ●入門・民族と文化 ●入門・宗教と社会 ●入門・哲学 ●入門・社会文化表現●英語 ●第二外国語●国際法 ●刑法 ●政治行動論 ●NPO・NGO論 ●国際関係理論●グローバルヒストリー概論 ●比較宗教論 ●地域研究方法論 ●ジェンダー・セクシャリティと文化●行政学 ●国際金融論 ●安全保障論 ●マーケティング・リサーチ●政策過程論 ●犯罪統御 ●近代日本外交史 ●アメリカ外交論●宗教学特論 ●比較文化論●グローバル社会と文化表象 ●政策文化関係論年次4※科目名は仮です※科目名は仮です※科目名は仮です基礎力を養う専門性を養う実践知を養う
元のページ ../index.html#9