4576 873456 キリル文字が読めると格好いいかな、と思ったことが選んだきっかけです。日本では話者はそれほど多くないため馴染みの薄かった言語ですが、今学んでおくのは有意義だとも思います。新しい言葉を身につけるのはワクワクしますが、巻き舌や唇の動きが日本語とまったく違います。それでも先生が手厚く教えてくださることが、良かったと思う一番の理由。ネイティブの先生から経験談や文化について学べるのも面白いです。 新たに学ぶならまだ馴染みの薄い言語を、と考えて選択。初めは記号にしか見えなかった文字が理解できるようになるのは楽しいものです。日本語に訳せない言葉も多く、わからないことを調べながらインドの衣食住を深く知りました。さらに良かったのは、ヒンディー語を勉強していると言うと多くの人が興味を持ってくれ、話題が広がること。これからはヒンディー語を学んだことに誇りを持って、人脈形成に活かしていこうと思っています。 中国の社会実情を勉強するため、合わせて中国語も学びました。今後のビジネスに役立つとも考えました。日本語と同じ漢字も多いため意味を推測しやすい一方、発音は難しく、リスニングもスピーキングも始めの頃は苦労しました。授業では日本と中国の文化の違いをディスカッションすることも多く、視野が広がりました。言語学習を通じて異文化を理解し、実用的な学びまでめざすことができるのも総合政策学部の魅力です。 K-POPが趣味だったので、楽しく学習することができました。日本語と似ている部分も多く、修得しやすいと感じます。上達しているという実感があり、モチベーションを保てました。言語を覚えながら、文化や考え方の違いも理解できるようになると、音楽や韓流ドラマなどもより深く楽しめるようになります。修得した韓国語には限りがありますが、今後、新しい言語を学ぼうとするときには助けになると思っています。Bahasa Melayu-Indonesiaマレー・インドネシア語 多文化共生に興味があり、「世界の縮図」インドネシアについて学んできました。言語の修得はそれほど難しくなく、ネイティブの先生はいつも現地にいるような気持ちにしてくれます。実際にインドネシアへ3度渡航しましたが、いつも文化の豊かさや人の温かさに感銘を受け、自分の言葉でお互いの文化を語り、心を通わせることができました。インドネシア語を学んだおかげで多様な世界があることを知り、視野が大きく広がりました。19中文 中国語 大島 優月国際政策文化学科3年私立中央大学杉並高校(東京都)出身石原 進之介国際政策文化学科3年東京都立南多摩中等教育学校出身藤掛 英介国際政策文化学科3年岐阜県立多治見北高校出身小林 里来国際政策文化学科3年私立桐朋女子高校(東京都)出身吉田 理湖政策科学科4年私立横浜女学院高校(神奈川県)出身ロシア語 ヒンディー・ウルドゥー語 韓国・朝鮮語 発音は難しいけれど挑戦するのは楽しい語学力の向上で人との関り方も広がる身につけた中国語力を将来の仕事に活かしたい趣味から始めて異文化理解を深めた現地を訪れ、話すことで新しい世界と自分を発見
元のページ ../index.html#19