中央大学 総合政策学部 2024 GuideBook
18/36

私の好きな言葉を現地語で書いてみました!981232199言語から学べる語学学習 フランス語は世界的に話者の多い言語。以前から子どもの教育問題でアフリカに興味があり、そこで使われていることも選択した理由です。男性名詞と女性名詞の区別や動詞の活用に苦戦しながらも、読めるようになったときは嬉しかったです。英語と語源が同じ単語も多いため、英語の看板を見るたびにフランス語読みをする癖がつきました。授業では歴史や文化も一緒に学び、異文化理解を深めることができました。 日本語とはまったく違う言語として興味を持ったことと、イスラームを学ぶうえで役に立つと考えて履修しました。文字や文法が根本的に違うのが面白く、かつ難しいですが、あいさつ一つにもイスラームの考え方が入っているため、語学学習がそのまま文化の学びにつながります。アラビア語話者に出会った際に話しかけると、とても喜んでくれます。馴染みの薄かった言語だからこそ、成長を感じたり、学んで良かったと思うことが多いです。 教職課程(社会)を履修していることや、ドイツの政策、音楽、食べ物などにも興味があることから選択しました。英語と違って名詞に「性」があったり単語によって複数形が異なったりするため覚えるのに苦労しますが、規則性を理解できたときには達成感がありました。ドイツ語検定の教科書を執筆されている方もいるなど、著名な上にフランクな先生ばかり。楽しく学びながら、ヨーロッパ文化の理解も深めています。も深めてい いい機会なので難しい言語に挑戦しようと考えて選択。ペルシア語は子音のみが綴られているため、文脈から母音を推定する必要があります。単語帳や参考書が少なく、自習も易しくありません。そのため先生は大変丁寧に、柔軟に教えてくださいます。ある程度読み書きできるようになったときは、大きな達成感がありました。今後はニュースなども読めるようになり、人との距離を縮めたり、就職活動にも役立てたいと考えています。18総合政策学部では、英語以外にも9種類の外国語(ドイツ語、フランス語、中国語、韓国・朝鮮語、アラビア語、マレー・インドネシア語、ロシア語、ペルシア語、ヒンディー・ウルドゥー語)を学ぶことができます。学生たちは言語へのチャレンジを通して、世界の文化や歴史にアプローチしていきます。中川 理緒政策科学科3年私立淑徳与野高校(埼玉県)出身須田 絵里加国際政策文化学科3年私立横須賀学院高校(神奈川県)出身堀江 凛政策科学科3年私立青陵高校(東京都)出身福富 秋貴国際政策文化学科3年東京都立上水高校出身フランス語 アラビア語 ドイツ語 ペルシア語 グローバルに交流できるようになりたい言葉が通じたときの喜びも大きいドイツの言語と文化を学びヨーロッパ理解に役立てる難しい言語だからこそ上手に活かしていきたい

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る