中央大学 理工学部 2025 GuideBook
8/60

08◆担当授業科目 グローバルアントレプレナーシップ入門/演習、グローバルスタディーズA・B/グローバルインターンシップ、他◆専門分野 米国・インド駐在など長年に渡る国際経験に基づいた国際市場・産業動向、世界のイノベーションとエコシステムの分析等をベースにグローバル人材育成とアントレプレナーシップ(将来起業・就職いずれの場合にも必要な基礎知識)を両輪で研究・教育しています。グローバルスタディーズ大学での学びを活かす経験 プログラム参加のきっかけは、私が世界で活躍できる人材になりたいことと、幼少期から海外に触れる機会が多かったことです。自身の目標へ近づきたいという思いと、未踏の地への興味からUC DAVISへの短期留学を決意しました。留学前には、「たくみ奨学金」の申請や英語の勉強、ホームステイ先の家族の皆さんへの挨拶といった準備を行いました。ラウンジの様子グローバルインターンシップ留学国留学先留学期間人間総合理工学科4年福岡県福岡大学附属大濠高等学校出身小寺 歩惟グローバルスタディーズアメリカ合衆国カリフォルニア州カリフォルニア大学デイヴィス校約�週間独自の海外研修プログラムを正課授業として展開しています。 ハワイやオーストラリア、上海などのプログラムにおいて約1週間から 4 週間の海外研修を行い、理工学部での学びにつながる外国語運用能力の向上や多文化理解への機会を得ることができます。【主な研修先】(オンライン含む)●台湾 ●上海理工大学 ●西オーストラリア大学 ●ハワイ大学マウイ校・マノア校 ●カルフォルニア・シリコンバレー ●タマサート大学 ●カリフォルニア大学デービス校 ●その他多数(2024年度実績です。変更する場合がございます。)理工学部では、グローバルに活躍できる力を実践して身につけることができる充実したプログラムを展開しています。 「後楽園ダイバーシティラウンジ」は、後楽園キャンパスのダイバーシティ&インクルージョン教育・支援の場として、また、グローバルな活動のための「Global Lounge」、アントレプレナーシップ教育の活動のための「Global Innovation Base」として活用しています。ラウンジ内では、授業やセミナーなど、様々なイベントが開催されています。 留学中は様々な専門分野の人と意見交換やグループワークを行う機会が非常に多かったです。私は人間総合理工学科で幅広い分野を学んでいるため、たくさんの人と交流を深めることができました。それに加え、授業中に与えられたトピックについて自分の意見を常に持つ重要性を知りました。そのおかげで、学科の授業で学んだ幅広い知識を活かし、自分の意見を主張する経験を積むことができました。休み時間にも、現地の学生との対話や運動を通してコミュニケーション能力や主体性を向上させました。休日に出かけた先でも、現地の方たちと話すことがとても楽しく勉強の息抜きになっており、海外が好きな私にとってはとても刺激的でわくわくする日々でした。知らない土地での1か月間の生活を通して、主体性やコミュニケーション能力、自分の意見を持つことは世界共通で必要不可欠だと学ぶことができました。それにより、将来的に海外で生活するための大きな自信がつきました。 理工学部では、留学に向けた奨学金も充実しているので、少しでも興味があれば挑戦するべきだと思います。今後の人生に大きな影響を与えてくれ、自分に自信を持つことができるはずです。後楽園キャンパスにおけるダイバーシティ&インクルージョンの場海外での調査研究アクティビティーを行う理工学部独自の短期海外留学プログラム。興味のある国・地域、テーマなどを選択し、実践的な活動経験を積むことができます。【主な研修先】(オンライン含む)●マレーシア工科大学/科学大学(マレーシア) ●ラマイア大学(インド) ●ダルマプルサダ大学(インドネシア) ●バンドン工科大学(インドネシア) ●ハノイ/ホーチミン(ベトナム) ●カリフォルニア(アメリカ)(2024年度実績です。変更する場合がございます。)Experience短期留学後楽園ダイバーシティラウンジGlobal Educationグローバル・パーソンを目指して短期留学藤井 真也 特任教授Global Mindを

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る