23Department of Applied Chemistry Chemistry is an integral part of our lives and areas in this field are continuously growing within our diversified society. At the Department of Applied Chemistry we offer education and research opportunities for undergraduate and graduate students who are interested in and wish to study chemistry and related sciences . We cover various aspects of chemistry, from the basics to cutting-edge science and technology, including nanotechnology, environmental research, synthesis of new materials and catalysts, biological applications, drug discovery, and chemical engineering. Our department was established in 1953 and already has more than 9,000 alumni who have become researchers or engineers in various professions related to chemistry. One of our alumni is Prof. Hachiro Sugimoto, the researcher who developed the first treatment for Alzheimer's disease and who won the Special GALIEN Prize in the UK in 1998. The main focus of our undergraduate education is on the basic concepts of physical, inorganic and organic chemistry, and chemical engineering. The deep understanding students gain becomes useful for research assignments that students begin in each lab during their 4th year. Many undergraduate students at our department go on to our graduate school to continue their work on their research projects. In addition they have opportunities to give oral presentations at domestic and international conferences, with travel fees supported by Chuo University. Almost 90% of the alumni and alumnae become scientists or engineers at private companies or public organizations. We welcome you to join our department and look forward to advancing chemistry together.応用化学科の紹介動画をご覧いただけます化学の力で人類に役立つ物質を創製し、持続可能な社会に貢献する多様化する化学産業に対応できる化学の基礎力と応用力 化学産業は、時代の変化に合わせて、変幻自在にその形態や製品を変えて発展しています。この化学分野の変化と発展を踏まえ、多様化する応用化学技術に対応できる基礎知識と、他分野にも踏み込める応用力を身につけ、常に時代を先取りする人材を育成するのが本学科です。 卒業研究では、最先端の研究を実践します。例えば、分子レベルまで構造や物性を制御したナノテク材料の開発・DNA から細胞まで各種生体材料を使った新しい化学・種々の元素を用いた環境調和型反応と高機能材料の開発、人工知能を用いた物質探索や化学プロセスの最適化など、化学を土台とした新領域の開拓に挑みます。時代を先取りした教育・研究、資格・就職に強く女性にも人気の学科 基礎化学と応用化学は切り離すことができない関係にあり、基礎化学が身についていないと本当に役に立つ応用化学の研究を行うことは不可能です。 化学分野を含め、科学技術は日々めまぐるしいスピードで発展していますが、基礎となる化学の原理が大きく変わっているわけではありません。科学技術の進展に目を奪われて、化学の本質がおろそかになってはいけません。本学科では、10年20年先の時代に必要とされる化学の発想をもてる人材は、化学の土台をきちんと学修した人材であると考え、先端研究の実践と合わせて、基礎化学をしっかりと学修した人材の育成を目指しています。一方、データサイエンスに基づく最先端の応用化学教育の導入にも取り組んでいます。 応用化学は間口が広く、就職先は化学メーカーはもちろん、医薬品、食品、鉄鋼、金属、印刷、材料、電気、機械、情報産業、教育機関(教員)、官公庁と多岐にわたります。2019年度の入学生からは、「理科」の高等学校教諭一種、中学校教諭一種の教員免許状が取得できます。また、本学科には女性も多く、女子学生も安心して学習できる環境が整っています。女性の大学院進学者数は理工学部でトップです。応用化学科
元のページ ../index.html#23