Department of Electrical, Electronic, and Communication Engineering The aim of our department is to nurture leading researchers, engineers, and technology professionals, who are competent to work actively at the forefront of R&D activities in the areas of Electrical, Electronic, and Communication Engineering (EECE) and related technologies. Playing a central role in the revolutionary development of industry, EECE benefits people worldwide. In particular, our lives cannot be imagined without electric power supplies, telecommunications services, electrical and electronic appliances, and various systems that involve microprocessors and/or computers. Moreover, the fundamental and application areas covered by EECE are still actively expanding through the invention of theories and technologies for creating new industries and products in pursuit of affluent, stable and secure lives in a highly advanced information and communication society. In our department, students are able to study science and technologies related to electric power, electronics and communication, as well as complex systems, such as computers, robots, and software. Electric power engineering ranges from fundamental power electronics to next-generation eco-friendly systems to generate, store and transfer energies. Electronics covers electronic materials, opto-electronics, semiconductor engineering, and device, circuit and system integration technologies. Communication engineering includes electromagnetic waves, information theory, signal processing, mobile computing, and Internet technologies. In addition to these disciplines, control is an important aspect, which handles complex systems including cars, robots, aircraft, and social systems combined with computer networks.22電気電子情報通信工学科の紹介動画をご覧いただけます電気エネルギーから情報ネットワークまで、次世代技術を発想、研究開発する高度情報化社会を支える基盤技術電気・電子・情報通信を広くカバー 現代社会に不可欠な技術である電気・電子・情報通信の諸分野。自動車の電動化、エネルギー問題など、この分野は日々重要性を増しています。変化が早い分野で、最先端を常に走り続けるには、時代を超えた基礎知識と考え方が必要です。広い領域をカバーすることで、技術融合による新規技術、製品の創出が可能になります。 本学科では、電力・エネルギー工学、電子工学、集積回路工学、情報通信工学、システム工学、制御工学等を学びます。通常はこれらの分野は細分化されていますが、本学科では講義に加えてこれらの分野を包括的に学ぶ演習や実験を通して、未来の技術潮流に対応できるよう、学生の基礎力向上を目指しています。21 世紀が細分化から「融合化の世紀」への転機かもしれないということは、覚えておいて良いでしょう。資格取得にも強く、就職先は多種多様次世代社会で求められる人材を養成 高度情報化社会は、本学科で学べる技術なくしては成立しません。知識を蓄えて技術を学び、未来を支えていこうという使命感を有し、アイデアを具体化していく喜びを知る人であれば、本学科でやりたいこと、やるべきことをきっと見つけられるはずです。 電気製品はもとより自動車・ロボット・宇宙探査機などの様々な製品が、回路・モーター・センサー・画像処理など、電気・電子・情報通信技術で構成されています。基礎・最先端の技術を理解し、活用できる広い知識基盤に裏付けられた専門性を身につけることで、社会の要求に応える力を養います。 毎年の求人企業社数は数多く、卒業生は様々な産業、職種で求められています。該当科目を履修することで、教員免許状のほか、電気主任技術者、電気工事士、無線技術士、電気通信主任技術者などの資格取得、あるいは試験の一部免除があり、卒業後の活躍の場はさらに広がります。電気電子情報通信工学科
元のページ ../index.html#22