中央大学 経済学部 2026 GuideBook
20/32

ゼミナールグローバル人材育成キャリア教育経済学部プレゼンテーション大会公共・環境経済学科2年私立中央大学高校(東京都)出身ゼミナール3つの実践教育<2024年度報告部門>学術部門経済学部ゼミナール連合会 代表大学生活で何か頑張れることをしたいと考えて、経ゼミ連に入りました。組織を動かす難しさや仕事の分担など、慣れない中でも少しずつバランスを取って運営できるようになったと思います。プレゼン大会も、全員で協力して成功に導くことができました。来年度はまた立場を変えて、ゼミ活動の活性化や交流促進に貢献できるよう取り組んでいきます。ゼミ活動の活性化と交流促進のためにさまざまなイベントを運営子ども・若者部門労働環境部門地域・財政部門環境部門日本のこれから部門経済学の可能性部門日本の論点部門国際経済部門女性・労働部門アジア経済部門独自に活動するゼミの交流を深める組織が経済学部ゼミナール連合会(経ゼミ連)です。現在1年生から4年生まで約40人が所属し、新入生向けの履修相談会やゼミ対抗のスポーツ大会など多彩な行事を運営しています。最大のイベントは毎年11月に開催されるプレゼンテーション大会(プレゼン大会)。経ゼミ連の2年生を中心に5月から準備を進めます。2024年度は72チーム300人以上が参加。聴講者も含めると約500人が集まる大きな大会になりました。多くのゼミがプレゼン大会をめざして研究を行っているため発表は真剣そのもの。参加する学生と準備する学生が一体となって取り組む、経済学部の原動力ともいえるイベントです。ビジネスA部門ビジネスB部門経済学部ゼミナール連合会 副代表経済学部プレゼンテーション大会 責任者準備段階からスケジュール管理は小まめに行い遅れがないよう心がけていました。参加者や審査員の先生、職員の方々とのメール連絡にも気を配り、全体を見ながら運営する力がついたと感じます。終了後のアンケートでも皆さんから感謝の言葉をいただき、大きな達成感がありました。この成果を次の世代に受け継いでいきたいと考えています。経済学部では、ゼミ活動のさらなる活性化のため、各ゼミに所属する3年生が日ごろの研究成果を部門ごとに発表するプレゼンテーション大会を開催しています。本大会は、学生同士の学術交流「知の交流」を目的とし、すべて経済学部ゼミナール連合会に所属する学生主体で実施・運営されています。ここで優秀な成績を修めることはゼミ生にとって大きな目標の一つであり、就職活動時のアピールポイントにもつながります。経済情報システム学科2年鹿児島市立鹿児島女子高校出身20Faculty of Economics 2026坂根 玲菜K.S.ビジネス部門

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る