中央大学 経済学部 2026 GuideBook
19/32

卒卒業業生生教教員員ゼミで得た傾聴力を発揮して地域に貢献してほしい19小尾 晴美助教【専門分野】社会政策地域に密着して課題解決を進めるFaculty of Economics 2026女性の労働や子育ての問題にも取り組む先輩が語る、仕事に活かされるゼミの経験海外での調査活動が基礎になった自分で考え、行動する力が身についた商品開発は現在の仕事にも直結松林 美葉/JICA(→P.04)海外で調査を行うため事前に質問項目を考えたことや、現地の方から話を聞くことは、現在の仕事でも重要なこと。学生時代の経験が基礎になりました。寒川 春彦/総務省(→P.05)教育格差や地域格差に着目した経験は、現在の仕事にも役立っています。バイトとサークルを両立させて身につけた力は、多忙な仕事を進める上で活かされています。若林 果穂/サッポロビール(→P.05)ドレッシングのレシピをつくったり、提供方法を考えたりしたことは貴重な経験でした。やりたいことを見つけて最後までやりきる力は、仕事でも重要な要素です。小 尾 現在はどういうお仕事をしていますか。田 村 世田谷区役所の地域振興課上馬まちづくりセンターに配属されています。小 尾 まちづくりセンターは世田谷区特有の部署だそうですね。田 村 面積が広く区民数も多いため、住民票などの書類を発行する出張所と本庁の中間の立場で、地域に密着して課題を解決するためにつくられた部署です。具体的には生活する上での困りごとの相談を受けたり、地域で行うイベントを区民の方と一緒に企画して実施したりしています。小 尾 それだけ多岐にわたると大変でしょう。田 村 困りごとの相談は担当する部署に引き継ぎますし、イベントも青少年やリサイクルなど担当が分かれているため、全部を一人でやるわけではないですが、地域の方の生活に直接関わるという点ではやりがいがあります。小 尾 公務員の場合3年から4年で別の部署に異動になりますね。田 村 はい。公務員はさまざまな仕事を担当しますが、専門分野を持っていることは大切です。私も子育て支援という視点を持ち続けていれば、直接関係のないことにも活かせると思っています。さまざまな経験を積みながらキャリアアップしていきたいです。小 尾 現場を見る力があるので、いろいろ吸収できるでしょう。これからも地域に貢献し、後輩の目標として活躍してください。

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る