現金からキャッシュレスヘ経済も進化するのでしょうか?好きな企業の株と人気上昇中の株買うならどっちが良いですか?柴田 英樹教授瀧澤 弘和教授【専門分野】西洋経済史、哲学【専門分野】経済政策、理論経済学近代社会の成立を多角的に考察します 近代資本主義社会と前近代社会の相違を経済的視点から研究しています。たとえば貨幣はそれ自体としては役に立たず、分業と流通の体制を前提として意味を持つ富です。貨幣の発展とともに社会はどう変化したのか。このような観点から社会の相違を理論的・実証的に研究しています。 また私的所有制度の研究では、古典から近代に至る哲学者たちの思考を考察し、人間社会形成の過程を学ぶことができます。経済史研究は、現代社会を人間の活動全体の歴史という大きな視点から探究するもので、哲学その他の文化活動へも関心を広げる、興味深い研究分野です。人間行動の規則性に制度を見る 人々の行動の規則性についてゲーム理論を使って分析し、制度の変化がどのように起こるのかを論証することが主な研究テーマです。たとえば関東では歩行者の多くはエスカレーターの左側に乗るなど、人の行動は「周りを見て決める」ことが多々ありますね。この人間行動の規則性が制度そのものなんです。 経済学の分野では、今世紀に入って行動経済学や実験経済学が急速に発展してきました。ゲーム理論は、人々の意思決定の相互作用を考察し、複数の行動の規則性が現われる可能性を提示します。複雑な社会問題の解決策は1つとは限らないという点でも、現実に即した重要な研究と言えます。1oFaculty of Economics 2026KEYWORDKEYWORD高度な経済活動の背景にある社会発展の歴史を読み解く経済活動の行動選択は他者の行動を予測して決める教育者でもあり、研究者でもあり。専門分野を究める教員に経済学のおもしろさを聞きました。貨幣ゲーム理論経済学
元のページ ../index.html#10