公式webサイト16経済理論浅田 統一郎 教授 基礎マクロ経済学飯島 大邦 教授 基礎ミクロ経済学佐藤 拓也 教授 マルクス経済学鳥居 伸好 教授 独占資本主義論古川 雄一 教授 経済変動論細矢 祐誉 教授 基礎マクロ経済学皆川 純一 准教授 基礎ミクロ経済学村上 弘毅 准教授 基礎マクロ経済学経済史柴田 英樹 教授 西洋経済史武田 勝 准教授 日本経済史田中 光 准教授 日本経済史中村 千尋 准教授 西洋経済史経済政策瀧澤 弘和 教授 経済政策論中澤 克佳 准教授 経済政策論松八重 泰輔 准教授 経済政策論経済学史・社会思想史鳴子 博子 教授 社会思想史八田 幸二 教授 社会思想史益永 淳 教授 経済学史若松 直幸 助教 経済学史財政・金融論篠原 正博 教授 地方財政論関野 満夫 教授 財政学■ 爾志 教授 金融論小倉 将志郎 准教授 金融論近廣 昌志 准教授 金融論宮錦 三樹 准教授 財政学社会政策・労働問題鬼丸 朋子 教授 労使関係論松丸 和夫 教授 社会政策宮本 悟 教授 社会保障論小尾 晴美 助教 社会政策主な担当科目岡本 千草 助教赤羽 淳 教授ICTスキル伊藤 篤 教授空間経済学経営学国際公共政策佐々木 創 教授凡例:教員 氏名 肩書授業PICK-UPAIを理解し、使いこなすために必要なリテラシーとは前半では、ICTの基礎として情報リテラシーやコンピュータ ーの歴史、通信の仕組み等を取り上げ、後半はAIとIoTの 理解を中心に進めます。実際に手書き文字の認識や模型 を使った自動運転など簡単なプログラムを書きながら、AIの 原理を学修。進化が激しい分野だけに、新しい技術が出た 時にも対応できるよう、基本となる知識を身につけます。都市と経済活動の関係を学びデータを通じて未来の姿を考える空間経済学は、経済活動がなぜ一部の地域に集中するのかを考える学問です。授業では住宅や企業などさまざまな経済活動の立地選択について、過去から現代に至る主要な理論を概説。またWEB上の地理情報システムを使い、データから統計地図を作成する実習も行います。基礎理論と可視化による実証方法を修得し、地域活性化など、各自のテーマに応用できることが目標です。多様化する企業活動に求められる新しいリーダーシップとは将来ビジネスパーソンとして活躍することを前提に、理論から実例、最新のトピックスまでを網羅する入門的授業。グローバル経営、マーケティング、コーポレートファイナンスなど取り上げるテーマは多岐にわたります。コロナ禍以降、働き方が多様化する中にあって、広い視野で経済と企業活動を理解し、自分なりのポリシーを持てる力を養います。グローバル社会に無関心なのは可能だが既に無関係でいることは不可能だ国際公共政策の課題に対する政策決定のプロセスで活用される経済学の有効性と課題について、体系的に理解することを主眼とします。グローバルな社会で起きるさまざまな問題に関し、自ら課題を設定し、解決策となる政策やビジネス案などを、経済学的思考を用いて論理的かつ学際的に表現できることをめざします。経済学部の教員一覧
元のページ ../index.html#16