中央大学 商学部 2024 GuideBook
18/32

公式webサイト講義形式大教室での座学が中心少人数のグループワーク演習形式経済入門入門演習学長賞・学部長賞奨学金学長賞:約40万円/1名学部長賞:30万円/25名程度詳細は裏表紙へ経済学や、日本経済の歴史、労働、企業経営、金融システム、貿易、財政、社会保障など幅広い観点からとらえる「日本経済の全体像」「実際の経済を理論的に理解するための知識」などを学びます。基礎を習得し、経済学への興味を広げるための大切なステップとなる授業です。経済学部では、充実した学生生活を送ることができるよう、それぞれの必要に合わせたさまざまな奨学金制度を用意しています。現在では、経済学部の学生のうち、毎年120人程度が経済学部給付奨学金の給付を受けています。また、経済学部給付奨学金のほかにも、中央大学では学生の学修を支援するため、多彩な奨学金を用意。経済的な事情があっても、安心して勉学に励めるようサポートしています。学生同士で意見を交わし、プレゼンテーションを通して自らの考えを発表するゼミナール(演習科目)は、大学ならではの学びです。経済学部では2年次以降の本格的な演習のスタートを前に、1年次の入門演習を通して文献の探し方や読み解き方、レジュメやレポートの書き方などの基礎を学びます。また、グループワークでの学び方を身につけ、主体性を持って課題に取り組むための基盤をつくります。18Faculty of Economics 2024経済学部に在学する2〜4年次生で、学力・人物ともに優れ、大学全体を活性化する人材であると期待される学生。※該当者には経済学部事務室から連絡します。かもくとうりしゅうせい経済学を専門的に学ぶための土台づくりだけでなく、大学での学び方や幅広い社会知識を身につける経済学部の初年次教育。ディスカッションやプレゼンといった大学ならではの学び方を実現するスキルも合わせて習得します。2年次以降の専門的な学びに進むための基礎力を築くさまざまな学び・挑戦を支える少人数・演習スタイルの学修を1年次から開始「科目等履修生」制度を使って、高校生のうちに受講することもできます!学部独自の奨学金「中大経済」の初年次教育

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る